長期的な脱毛効果がある医療レーザー脱毛には「ショット式脱毛」と「蓄熱式脱毛」の2つの術式が一般的とされます。ショット式脱毛は医療脱毛としてこれまで多くおこなわれていますが、強い熱エネルギーを使用するため部位や皮膚の状態によっては痛みを伴なうことも少なくありません。蓄熱式脱毛は比較的、新しい術式であり痛みが少なく1回の施術にかかる時間も短い一方、すぐに脱毛効果は現れないといわれています。
蓄熱式脱毛が痛みの少ない理由とショット式脱毛との違いなどを理解し、自身に適した医療脱毛を選択して受けてください。
医療レーザー脱毛にはショット式脱毛と蓄熱式脱毛があり、ショット式脱毛はHR(Hair Removable)脱毛、蓄熱式脱毛はSHR(Super Hair Removable)脱毛と表記している医療機関もあります。
ショット式脱毛は脱毛をおこなう部位にハンドピースをあて、強い熱エネルギーを発生させる単発のレーザーを照射し、1照射ごとに少しずつ皮膚の上を移動します。蓄熱式脱毛はハンドピースを皮膚の上で滑らせながら低出力のレーザーを連続照射し、毛根などを加熱する施術となります。
照射方法は異なりますが、ショット式・蓄熱式の脱毛術式は毛の成長に関わる部位や細胞を破壊するため、医療レーザー脱毛の効果は長期にわたるとされます。
レーザーとは電磁波の一種です。さまざまな光の波長から一つの波長を人工的に取り出し増幅することで光よりも鋭く一直線に進む特徴をもち、特定の物質や色素にのみ吸収されやすいという性質があります。医療レーザー脱毛ではレーザーの性質を利用して、毛の成長をつかさどる細胞や組織のみを破壊することで脱毛を目指す施術です。
また、適切な出力によるレーザー照射は皮膚表面など、毛の成長をつかさどる細胞や組織以外に大きなダメージを与えるリスクは少ないとされています。
ショット式脱毛は、強いエネルギーのレーザーを照射しメラニンに作用させることで、皮脂腺開口部の下部にあるバルジ領域と、毛球にある毛乳頭を熱で瞬間的に破壊します。バルジ領域は毛が成長するように指示を出す部位であり、毛乳頭は毛として成長する細胞(毛母細胞)に対して栄養分を送る役割があるため、これらを破壊することで新たな毛が成長できない状態になります。
毛乳頭が破壊されて毛がすぐに抜けたとしても、バルジ領域が破壊されていないと再び新しい毛が生えてくるため、長期的な脱毛効果を得るためには、毛乳頭部に加えてバルジ領域の破壊も重要であることが近年分かってきました。
蓄熱式脱毛は低出力のレーザーを連続で照射し、毛を生成する器官である毛包の周囲に徐々に蓄熱させます。蓄えられた熱で、毛の成長をつかさどるバルジ領域や毛乳頭のほか、細胞間の毛の成長に関する情報伝達をおこなう物質に熱刺激を与えることで脱毛へ導く仕組みとなります。
ショット式脱毛の痛みは「輪ゴムで弾かれたような痛み」と表現されることが多く、高出力のレーザーが照射されるため部位によっては強い痛みを感じることもあります。
蓄熱式脱毛は低出力のレーザーを連続で照射して、45℃~55℃程度の熱で毛乳頭やバルジ領域に作用するので、レーザーの照射面が温かく感じる程度で痛みはほとんどないといわれています。そのため痛みが苦手な方や子どもの脱毛も可能で、幅広い層に適応するとされています。
ただし毛の太さや毛量、施術部位によってはチクチクとした刺激を感じることがあり、男性のひげ脱毛やVIO脱毛では、毛が密集していたり毛も太いため、痛みを感じやすい傾向にあります。
痛みの感じ方は個人差がありますので、肌への異常や痛みを感じた際は我慢せずスタッフに伝えてください。麻酔やレーザー出力の調節によって痛みを軽減することが可能です。
蓄熱式脱毛は低出力のレーザーを連射し蓄熱させてダメージを与え、毛の成長を妨げることで脱毛するため、毛が抜けはじめるまでに2週間~4週間ほどかかります。
ショット式脱毛は早ければ施術を受けた当日から、脱毛効果を感じられるとされます。これは「ポップアップ」といわれ、高出力のレーザーを照射することによって毛包の周囲の温度が急激に上昇し、毛根部分が破壊されて毛が根本から抜ける現象です。ポップアップは数日ほど継続するため、ショット式脱毛は施術後の脱毛効果を感じやすいといわれてます。
蓄熱式脱毛では基本的にポップアップは生じません。当日から毛が抜けることはほとんどないため「効果がない」と感じられるケースがあるとされます。
ショット式脱毛は高出力のレーザーを1発ずつ照射して、毛に含まれるメラニンと反応してバルジ領域や毛乳頭にダメージを与えます。対して蓄熱式脱毛では低出力・連続照射で施術がおこなわれます。
蓄熱式脱毛では弧を描くようにレーザー照射面を肌に滑らせるモーションテクニックを使うことで、短時間で広範囲にレーザーを照射することが可能です。
蓄熱式脱毛はショット式脱毛よりも1回あたりの施術にかかる時間が短く、脱毛が完了するまでに必要な施術回数も少なく済む傾向にあるといわれています。
部位 | 施術時間の目安(1回) |
---|---|
顔全体 | 10分~30分前後 |
両わき | 10分~20分前後 |
腕・脚 | 10分~40分前後 |
VIO | 各10分~20分前後 |
全身 | 60分~90分前後 |
「毛を少し薄くしたい」「無毛にしたい」など目指す肌質はそれぞれ異なるため、必要な施術回数には個人差があります。蓄熱式脱毛は繰り返し受けるほど新しい毛が生えにくい状態を得られるとされます。
施術回数 | 蓄熱式脱毛による脱毛効果の目安 |
---|---|
1回(初回) | ・最初の施術を受けてから2週間~4週間ほど経つと毛が抜ける ・若干量の減毛を感じられることもある |
5回前後 | ・毛量が半分ほどに減る ・一般的に毛が目立たなくなるとされる |
8回~11回 | ・一般的に十分な脱毛効果を得られるとされる ・毛が残っていたとしても少量 |
男性のヒゲの場合は男性ホルモンによる発毛作用もあるため、上記の目安よりも多くの施術回数を要する傾向にあります。
蓄熱式脱毛は1回の施術で毛が抜けて、なめらかな肌の状態が永久に続くものではありません。しかし施術回数を重ねることで長期的な脱毛効果や新しい毛が生えにくい状態へ導くとされています。
毛には成長から成長が止まり抜け落ちるまでの「毛周期」といわれるサイクルがあります。毛周期は成長初期・成長期・退行期・休止期という4つのフェーズがあり、医療レーザー脱毛を受けるタイミングに最も適しているのは成長期とされています。
休止期を迎えて毛が抜け落ちると再び毛母細胞の細胞分裂が生じ、やがて新しい毛が生えてきます。成長期の毛の割合は頭髪だと90%ほどですが、わきやVIO、腕や脚の場合は20%~30%にとどまり、それ以外の毛は退行期や休止期の状態にあります。そのため退行期や休止期の毛が成長期になるタイミングにあわせて、複数回施術を受ける必要があります。
毛が成長したり抜け落ちる毛周期は部位によって異なるため、部位ごとに施術間隔の目安も変動します。
部位 | 施術間隔の目安 |
---|---|
わき | 4週間~6週間ほど |
胸部 | 4週間~6週間ほど |
VIO | 4週間~6週間ほど |
ヒゲ(男性) | 6週間~8週間ほど |
腕・脚 | 8週間~10週間ほど |
背中 | 8週間~10週間ほど |
全身脱毛の場合は、2回目以降部位ごとに施術間隔を変えて施術することも、毛周期の間隔が長い部位にあわせて、毎回全身を施術することもできます。
蓄熱式脱毛はメラニンを媒体として作用する脱毛の施術ではないので、高出力でメラニンに作用するレーザーを照射することで脱毛を目指すショット式とは、照射方法が異なります。蓄熱式脱毛は低出力のレーザーで毛根などの発毛組織に徐々に熱を蓄えダメージを与える照射のため、肌の色などに左右されず施術をおこなうことができるとされています。
大きく濃いシミやほくろがある場合、やけどのリスクを防ぐために保護シールを貼ったり、ほくろなどを避けてレーザーを照射するケースがほとんどですが、小さくて薄いほくろであれば保護シールを貼らずにレーザーを照射することもあります。
ショット式脱毛は照射するレーザーの出力が高く、メラニンに吸収されると瞬間で強い熱エネルギーが生じます。そのためメラニンを多く含む色素の濃い肌、ほくろやシミ、色素沈着やタトゥーがある部位は、やけどになるリスクが高いため照射はできません。
ショット式脱毛は、レーザーがメラニンに吸収されて生じた熱エネルギーで脱毛します。そのためメラニンが含まれる毛であれば、ダメージを与えて脱毛可能である一方で、産毛や白髪のようにメラニンが少ない毛に対しては、脱毛効果が期待できません。
一方で、蓄熱式脱毛はメラニンを媒体として熱エネルギーを生む照射方法ではないことから、産毛などに対しても脱毛へ導く作用が期待できるとされています。
ショット式脱毛は高い出力のレーザーを照射し施術をおこないます。そのため肌に生じた熱感を和らげるため、一般的に冷却機能が搭載された脱毛マシンを使用します。
蓄熱式脱毛は低出力のレーザーを照射するため、照射部位に急激な温度上昇が起きず、肌へのダメージが少ないとされています。蓄熱式脱毛のレーザーを照射すると毛包の周囲は45℃~55℃前後に蓄熱されますが、やけどするほどの高温にはならないため、肌がダメージを受けるリスクは低いといえます。
レーザーは波長によって吸収されやすい物質や届く深さが異なります。メラニンに吸収されやすい波長は600nm~1200nmとされており、この波長域でも短い波長であるほど吸収されやすいとされています。長い波長ほど吸収率が低くなるので痛みが少なくなり、効果がおだやかになる傾向にあります。
マシン | レーザーの種類(波長) | レーザーの波長から見た特徴 |
---|---|---|
ソプラノアイス | ダイオードレーザー(800nm~810nm) | 日焼けなどの色素の濃い肌といった幅広い肌質・産毛にも照射可能 |
ソプラノアイスプラチナム/ソプラノチタニウム | アレキサンドライトレーザー(755nm)ダイオードレーザー(800nm~810nm)YAGレーザー(1064nm) | 3つの波長を同時に照射でき、太さや毛包の深さが異なる毛を効率よく脱毛可能 |
メディオスターNeXT PRO/NeXT PRO ALEX/NeXT PRO XL | ダイオードレーザー(808nm~940nm) | 日焼けなど色素の濃い肌といった幅広い肌質・産毛にも照射可能 |
モータスAX | アレキサンドライトレーザー(755nm) | 日焼けなど色素の濃い肌には照射不可だが、メラニンに吸収されやすい波長で高い脱毛効率が期待できる |
(※1nm=10億分の1メートル)
医療機関によって異なりますが、蓄熱式脱毛はショット式脱毛と比べて施術にかかる料金相場が高額な傾向にあります。
部位 | ショット式(1回) | 蓄熱式(1回) |
---|---|---|
顔全体 | 10,000円~30,000円 | 16,000円~35,000円 |
わき | 3,500円~6,500円 | 5,000円~10,000円 |
二の腕(両腕) | 15,000円~20,000円 | 15,000円~30,000円 |
手の指・甲 | 3,500円~10,000円 | 4,000円~20,000円 |
太もも | 18,000円~30,000円 | 27,000円~45,000円 |
ひざ下(下腿) | 13,000円~30,000円 | 17,000円~38,000円 |
胸部 | 12,000円~20,000円 | 20,000円~35,000円 |
腹部 | 12,000円~20,000円 | 17,000円~30,000円 |
臀部 | 12,000円~20,000円 | 13,000円~30,000円 |
背中全体 | 25,000円~40,000円 | 36,000円~56,000円 |
V | 6,000円~15,000円 | 8,000円~20,000円 |
I | 6,000円~15,000円 | 8,000円~20,000円 |
O | 5,000円~15,000円 | 6,400円~20,000円 |
男性ひげ | 9,000円~15,000円 | 15,000円~30,000円 |
蓄熱式脱毛は毛根などに作用するレーザーを照射することから、術前に毛抜きでの自己処理をおこなうと脱毛効果が得られなくなるとされます。施術を受ける1カ月以内は毛抜きによる自己処理を控えてください。
施術を受ける前日または当日に、カミソリによる剃毛処理をおこなっておく必要があります。施術を受ける際に剃毛処理ができていないと、医療機関によっては施術の際に剃毛料が発生します。なお、背中など自身で処理が困難な場合、施術を受ける前にスタッフに剃毛を依頼することも可能です。
生理中でもVIO以外の部位であれば施術を受けることは可能ですが、通常よりもレーザー照射による痛みを感じやすいといわれています。痛みが不安である場合は、生理期間中の施術を避けた方が良いとされています。
施術直後はレーザーの熱エネルギーによって肌はデリケートな状態となっています。強い紫外線を避け、血行を促すサウナや激しい運動、飲酒なども腫れや赤みを引きおこすため控えてください。また当日からシャワーは可能ですが、長時間の入浴や照射部位への強い摩擦などには注意が必要です。
蓄熱式脱毛はハンドピースで肌をすべらせるようにレーザー照射をおこない、毛包の周囲に熱エネルギーを発生させて発毛組織を破壊します。そのため照射部位に熱が伝わり、赤みや日焼けのようなヒリヒリとした刺激を感じることがありますが、数日で落ち着くとされています。また医療機関によっては軟膏が処方される場合もあるため、ドクターの指示のもと使用方法に従ってください。
炎症が長期間続くなどの異常が発生した際は色素沈着を引き起こすことがあるため、脱毛をおこなった医療機関で速やかに診察を受けることが大切です。
レーザー照射による熱でダメージを受けた毛穴に細菌が感染すると、毛嚢炎が発症することがあります。多くの場合、毛嚢炎は施術を受けた部位を清潔に保つことで発生を抑制できるので、術後は脱毛をおこなった部位に必要以上に触れないでください。
脱毛を受けた部位の毛が太くなってしまう現象である硬毛化の原因は照射エネルギーの出力不足との説もありますが、いまだ解明されていません。上腕部・フェイスラインの脱毛において多く見られる傾向にあります。
副作用によって、施術部位に存在するほくろが薄くなることがあります。また小さなほくろの場合、照射により除去される場合もあることから、残したいほくろなどは事前に施術者に伝えてください。
ショット式脱毛と比べて痛みが少ないとされている蓄熱式脱毛ですが、完全な無痛ではありません。施術の痛みは個人差があり、また施術者の経験によっても異なるとされています。痛みが不安な場合は、テスト照射の後に施術を受けるかを検討するべきです。
医療脱毛にはレーザーによるショット式・蓄熱式脱毛のほか、光脱毛、ニードル脱毛があります。
光脱毛の効果は毛母細胞の働きを弱める一時的な減毛となり、施術中の痛みが少ない傾向にあります。ニードル脱毛は毛のメラニン色素に反応させるのではなく、毛穴に針を挿入し電気を流すことで毛根の一つひとつにダメージを与えるため、メラニンのない白髪や産毛の脱毛も可能とされています。
痛みの少ない施術を希望するのか、色素の薄い毛や細い毛も含めて脱毛したいのかなど、脱毛方法ごとのメリット・デメリットや自分に適した脱毛方法を相談して決めたい場合は、複数の脱毛施術をおこなえる医療機関を選ぶと良いでしょう。
また、光脱毛やショット式脱毛から蓄熱式脱毛に切り替えて施術をおこなうことも可能です。カウンセリングの際にこれまでに受けた施術をドクターに伝えて、施術回数を相談してください。
ソプラノアイス・ソプラノアイスプラチナムは厚生労働省未承認医療機器です。 | ||||
医薬品の入手経路:入手経路は各医療機関のドクターによるメーカーからの個人輸入です。 個人輸入において注意すべき医薬品等について(厚生労働省のページ) |
||||
日本国内での承認の有無:ソプラノアイス・ソプラノアイスプラチナムと同一の性能・作用があり、日本国内で承認を受けている医療機器はありません。 | ||||
諸外国における安全性等に関する情報:ソプラノアイス・ソプラノアイスプラチナムは米国のFDAから下記の承認を取得しています。[※1]
|
メディオスターNeXT PRO/NeXT PRO ALEX/NeXT PRO XL
日本国内での承認 | 認証取得 :23000BZX00140000 製造販売業者:株式会社メディカルユーアンドエイ 製造業者:エースクレピオン レーザー テクノロジーズ |
FDA(米国食品医薬品局)での承認 | K192483:FDA |
モータスAXは厚生労働省未承認医療機器です。 | ||||
医薬品の入手経路:入手経路は各医療機関のドクターによるメーカーからの個人輸入です。 個人輸入において注意すべき医薬品等について(厚生労働省のページ) |
||||
日本国内での承認の有無:モータスAXと同一の性能・作用があり、日本国内で承認を受けている医療機器はありません。 | ||||
諸外国における安全性等に関する情報:モータスAXは米国のFDAから下記の承認を取得しています。[※2]
|
記事を監修していただいた曽山聖子先生に医療脱毛についてお話を伺いました。
セイコメディカルビューティクリニックでは、施術部位ごとにオーダーメイド脱毛のコースを用意しています。
おもなコース(女性料金) | 5回コースの料金(税込) |
---|---|
全身脱毛 | 223,241円~ |
腕(上腕+前腕)セット | 91,344円 |
足(大腿+両ひざ+下腿)セット | 143,649円 |
両わき | 17,325円 |
VIO(Vライン Iライン上下 Oライン)セット | 121,281円 |
(1)カウンセリング・診察
問診票の記入を終えた後、脱毛をおこなう部位や毛に関する悩み、希望の仕上がりについてヒアリングをおこないます。カウンセリング後、肌と毛の状態をドクターが診察し、毛周期やマシン、施術に関する注意事項・リスクについて説明を受けます。
実際に施術を受けるのは後日となるので、施術日の予約をおこないます。また未成年者で脱毛を受ける場合は、診察時に保護者の同伴および施術の同意が必要です。
(2)ボディクリームなどを使用している場合は拭き取る
ボディクリームや日焼け止めなどのスキンケア製品の中には、レーザーに反応し火傷を引きおこしたり脱毛効果が得られにくくなる成分もあるため、施術を受ける前に拭き取りをおこないます。また顔の脱毛を希望する際は、施術前にメイクを落とし洗顔をおこないます。
(3)マーキング・写真撮影・初回照射
レーザーから目を保護するためにゴーグルを着用し、脱毛部位をマーキング・写真撮影をおこないます。肌の保護と滑りをよくするために冷却ジェルを塗布して、レーザーの初回照射をおこない、肌に異常や強い痛みがないかをチェックします。痛みを感じることは少ないとされていますが、レーザー照射による痛みが強い場合は麻酔を使用します。
(4)施術
弧を描くように脱毛マシンのハンドピースを肌に滑らせ、均一に蓄熱されるようにレーザーを照射していきます。痛みは部位や毛量によって個人差がありますが、ほとんどの場合は照射面が温かく感じる程度といわれています。また2回目以降は脱毛をおこなう部位の毛周期に合わせて施術を受けます。
(5)クーリング・終了
施術は全身脱毛の場合は90分程度、各部位では20分~40分程度となります。レーザーの照射後は、冷却ジェルを拭き取り施術終了です。皮膚の状態によってクーリングや軟膏が処方されます。
監修医師の紹介
セイコメディカルビューティクリニックの理事長である曽山聖子医師。日本医学脱毛学会理事であり医療脱毛についての講演実績も豊富。美のスペシャリストとしてメディアへも数多く出演し「最新美容皮膚科診療ナビゲーション」「Non-Surgical 美容医療超実践講座」への寄稿などほか多数。またクリニックは完全個室の治療室はもちろんのことキッズルームや男性専用ルームを完備するなど、きめ細やかな診察を方針とする。