• HOME

HIFU(ハイフ)マシン・ウルトラセルQプラスの効果と痛みが少ない理由

0
0

SHARE

ウルトラセルQプラスのたるみ治療の効果と痛みが少ない理由

ウルトラセルQプラス(ULTRAcel Q+)は、韓国で開発されたHIFU(高密度焦点式超音波:High Intensity Focused Ultrasound)マシンです。

一般的なHIFUの認知が「たるみ治療」に限局されている中で、ウルトラセルQプラスは二重あごや二の腕などの脂肪溶解にも対応したHIFU機器とされています。

一般的にHIFU(ハイフ)による施術は、皮膚深くにエネルギーが届くことから施術効果が高いとされる一方で、痛みを伴う施術といわれています。

しかし、ウルトラセルQプラスはHIFU治療でありながら、痛みを感じにくいという特長があります。痛みが少ない施術では、施術効果が弱まるイメージを持たれる傾向にありますが、ウルトラセルQプラスは痛みと効果のバランスが優れたハイフマシンといわれています。

ウルトラセルQプラスの作用と効果だけでなく、リスクや注意点を知っておくことで、満足のいく治療を目指せます。

ウルトラセルQプラスの効果~リフトアップと脂肪溶解

皮膚断面図の画像

ウルトラセルQプラス(ULTRAcelQ+)はHIFU(ハイフ)マシンです。HIFU(ハイフ)は「高密度焦点式超音波」といわれる2万ヘルツ以上の超音波を1点に集めて照射する方法で、超音波が集中することで発生する高温の熱エネルギーの作用によりたるみを改善に導きます。HIFUは選択的に狙う層に対してのみ高温の熱エネルギーを照射するため、皮膚表面が熱で損傷を受けることはありません

皮膚の下から顔のたるみを引き上げる

皮膚から筋肉までの構造は、外側から表皮層・真皮層・皮下組織・筋膜・筋肉と層状になっています。体の筋肉は、筋肉一つひとつがそれぞれ筋膜といわれる薄い膜に覆われていますが、顔にある複数の表情筋は、頭から額・こめかみ・頬・首まで一枚の筋膜で覆われていて、顔の筋膜はSMAS層(SMAS筋膜)といわれます。

SMAS層はコラーゲンやエラスチンといったタンパク質でできており、加齢とともにコラーゲンやエラスチンが減少するとSMAS層はゆるみます。SMAS層がゆるむとSMAS層の上に位置する脂肪や皮膚がたるみます

そこで、ゆるんだSMAS層にウルトラセルQプラスによるHIFUで熱エネルギーを与えると、SMAS層が縮む「熱収縮」といわれる現象が起こりゆるみが改善されて、SMAS層の上にある脂肪や皮膚が即時的に引き上がる効果が期待できます。美容医療にはHIFUのほかにもレーザーや高周波などの照射治療がありますが、SMAS層まで作用が届く照射治療はHIFUにおける施術のみです。

またエステサロンでおこなわれるHIFU施術は、出力が低く設定されているため、SMAS層より上の皮膚層までの作用となります。

皮下組織の脂肪細胞を破壊

HIFUの熱エネルギーは皮下組織にある脂肪細胞を破壊します。顔のあごまわりや、体の二の腕・腹部・わき腹・太ももなどの皮下脂肪を狙って照射することで脂肪細胞が破壊され、破壊された脂肪細胞は1カ月~3カ月かけて体外に排出されます。脂肪細胞の数自体が減少し、減少した脂肪細胞が再び増えることはないためリバウンドが起こりにくいといわれます。

汗腺を破壊することで多汗症やワキガを改善

ウルトラセルQプラスは多汗症の治療にも効果が期待できます。汗を出す器官である汗腺には「エクリン汗腺」「アクポリン汗腺」があり、エクリン汗腺から放出される汗はほとんどが水分です。一方、アクポリン汗腺からの汗は脂質やタンパク質、アミノ酸など臭いのもとになる成分を多く含みます。

ウルトラセルQプラスで2つの汗腺を狙ってHIFU治療をおこなうことで、汗腺が熱で破壊されるため汗の量が少なくなり臭いが改善するとされます。

小ジワの改善や毛穴の縮小

皮膚の真皮層にはエラスチンやコラーゲンが存在し、肌のハリ・弾力を保っています。真皮層にHIFUの熱エネルギーが加わると、熱によってダメージをうけた箇所を修復する創傷治癒(リモデリング)の過程で、コラーゲンが生成され、皮膚にハリや弾力がもたらされます。これにより、皮膚表面の小ジワの改善や毛穴の収縮効果が期待できます。

施術効果は直後にあらわれ半年ほど持続

熱収縮による即時的なリフトアップ作用

ウルトラセルQプラスの熱エネルギーを加えることでSMAS層や真皮層にあるタンパク質が収縮するため、即時的に皮膚が引き上がり、施術直後にリフトアップ効果が得られるとされています。

コラーゲン生成による中長期的なリフトアップ作用

熱エネルギーでダメージを受けたSMAS層や真皮層では、ダメージを修復するためにコラーゲンの生成が促されるため、肌のハリや弾力が回復することによるリフトアップ作用が期待できます。コラーゲン生成は照射直後の一過性のものではなく一定の期間にわたって続く作用で、施術後2カ月~3カ月後をピークに半年~1年持続するとされます。

ウルトラセルQプラス施術後の経過

施術直後~3カ月 ・施術直後から肌の引き締まりを感じられる
・コラーゲン増生がおこり徐々にリフトアップ作用が強くなる
施術後2カ月~3カ月 最もリフトアップ作用を実感できる
施術後半年~1年 ・コラーゲンの生成によるハリ感は最長6カ月持続する
・トータルの持続期間は半年~1年が目安

1回の施術で効果を実感できるとされますが、効果を持続したい場合は半年に1度を目安に施術の継続が推奨されています。

ウルトラセルQプラスが向いている方

  • 顔に重度のたるみや深いシワがある
  • あご下にたまった脂肪やたるんで大きく見える顔に悩んでいる
  • ほうれい線やマリオネットラインが目立ってきた
  • フェイスラインがあいまいになってきたように感じる
  • ダウンタイムが取れない
  • 体にあるつまめる脂肪を解消したい
  • メスを使用しない痩身治療を希望する
  • ほかのHIFUマシンによる施術を痛みにより断念した方

痛みが少なく施術時間がスピーディーなウルトラセルQプラス

スピーディな治療が可能

全顔治療の平均である400ショットの場合、10分~12分程度で照射が完了。1ショットの照射スピードは他のハイフマシンと比べても非常に短く、ウルトラセルQプラスの最も特化した機能とされています。

痛みが少ないのに引き上がるとされる理由

ウルトラセルQプラスは、スペック上では他のハイフマシンと同様の「高密度焦点式超音波」と呼ばれる技術を用いた医療機器のひとつですが、タンパク変性を引き起こしはじめる温度(60℃)を少し上回る温度(63℃*)で安定照射できる独自技術を搭載していることで、必要以上の熱感による痛みの増幅を抑えることに成功したといわれています。

これにより照射時の疼痛緩和のための休息時間や表面麻酔時間の削減、さらに治療に対するネガティブな印象の払拭に貢献します。*65℃ +/-

痛みに配慮した設計の専用カートリッジ

ウルトラセルQプラスの専用カートリッジは痛みに配慮した設計のため、従来のハイフマシンと比較して「痛みが少ない」といわれています。また、脂肪溶解に特化したカートリッジ「LinearFirm(リニアファーム)」は、さらに痛みを緩和したとされています。

全8種のカートリッジでたるみ・肌質改善・脂肪溶解に対応

ウルトラセルQプラスには、顔の引き締めや引き上げに加えて、肌質改善や脂肪溶解に使用できる専用のカートリッジがあります。脂肪溶解に特化した LinearFirm(リニアファーム・リニアカートリッジ)は、二重アゴやブラファット、二の腕の脂肪減少などが期待できます。

顔と体の施術が可能

HIFUによる施術マシンには、顔から首までを対象とするマシンもありますが、ウルトラセルQプラスはカートリッジを付け替えることで、顔と体の施術が可能です。目もと・口もと・あごといった顔の部位ごとの引き締めから、二の腕・腹部・太ももといった体の部位ごとの部分痩せに対応します。所有するカートリッジは医療機関ごとに異なります。

ドット式とリニア式がある顔用の6つのカートリッジ

ウルトラセルQプラスの顔用のカートリッジには点状に照射するドット式と線状に照射するリニア式があります。それぞれにおいて、照射深度の違いで複数のカートリッジが用意されており、ドット式には1.5mm・2.0mm・3.0mm・4.5mmの4つ、リニア式には2.0mm・4.5mmの2つがあります。カートリッジによって、皮膚表面に近い層から皮膚の下の深部に存在するSMAS層の間で熱エネルギーが届く深さを変更できるため、施術部位ごと・狙った治療効果ごとに深度を調節して施術をおこないます。

ウルトラセルQプラスでの顔への施術可能部位

深度(部位) 照射 適応
1.5mm
(表皮層~真皮上層)
ドット式 コラーゲン増生による引き締め、小ジワの改善、ハリ不足改善
2.0mm・Topical
(真皮層の中央部)
ドット式 コラーゲン増生による引き締め、小ジワの改善、ハリ不足改善(とくに目元)
3.0mml
(真皮下層~皮下脂肪)
ドット式 フェイスラインのたるみやほうれい線、脂肪による二重あご
4.5mm
(SMAS筋膜付近)
ドット式 SMAS筋膜のゆるみによるほうれい線・フェイスラインのたるみ・深いシワ
2.0mm
(真皮層の中央部)
リニア式 肌のハリ感の改善
4.5mm
(SMAS筋膜付近)
リニア式 脂肪細胞を破壊することで二重あごなどを改善へ導きフェイスラインを整える

ドット式はおもに引き上げ・引き締め作用

ドット式はエネルギーを点状に集中させる点照射で、タンパク質が熱収縮をおこす65℃の熱を届けます。これにより真皮層やSMAS層にあるタンパク質が縮むことで、皮膚を引き上げ、引き締めます。

ドット式のカートリッジは、1照射で熱を伝導できるのが約4㎟と細いため、施術がむずかしい目のキワやカーブした部位など細部にも対応して点状に、そして局所的に加熱します。とくに目もとなどの皮膚が薄い部位には、照射深度が1.5mmや2.0mmのカートリッジを使用します。

リニア式はおもに脂肪細胞破壊

リニア式はドット式より新しく開発されて、照射深度が2.0mmと4.5mmの2種類のカートリッジがあります。

照射数はショット数として換算されますが、リニア式は1ショットで、ドット式の約6倍にあたる約23㎟に熱を伝道できます。また1ショットあたりの照射スピードは、ドット式が約1.5秒であるところ約0.7秒で照射できるため、全顔への照射は5分程度で完了します。これはドット式のカートリッジによる施術の約半分の時間です。

線状に照射することで広範囲に熱を届けるリニア式は、皮下脂肪がある皮下組織に効果的に熱を伝えられるのがメリットです。ドット式ではリフトアップ・タイトニング作用を狙いますが、リニア式では脂肪細胞の破壊を目指せる約58℃の熱で、二重あごなど、皮下脂肪の脂肪細胞を破壊してフェイスラインを整えます。

リニア式のカートリッジによる脂肪細胞の破壊を目的としたHIFU治療を「エラーズハイフ」と呼んでいる医療機関もあります。

一般的にHIFUによる施術は、施術後のダメージ修復のためにコラーゲン生成がおこなわれる3カ月程度は同じ部位への照射は控える必要がありますが、脂肪細胞の破壊が期待できるリニア式は2週間後に同じ部位への照射が可能です。そのためリニア式によるHIFU治療はドット式よりも短期間での治療が期待できるといわれています。

照射タイプ ドット式 リニア式
照射範囲 約4㎣/line
局所加熱
約23㎣/line
広域加熱(バルクヒーリング)
照射スピード 約1.5秒/1ショット 約0.7秒/1ショット
深度(部位)
※部位や脂肪の厚みによって調整
約65℃ 約58℃
美容作用 引き上げ・引き締め 脂肪細胞の破壊

体用には4つのカートリッジ

体用のカートリッジには、照射深度別に6.0mm・9.0mm・11.0mm・13.0mmの4つがあり、部位や脂肪の厚みによってカートリッジを付け替えて施術がおこなわれます。

ウルトラセルQプラスによるボディへの施術可能部位

先端がスリムなカートリッジで施術部位が見やすく安全

ウルトラセルQプラスのカートリッジは接地面が見やすい形状で照射時の安全性を高めています。

眼窩周囲も専用カートリッジで安心

ウルトラセルQプラスなら、カートリッジを交換するだけでたるみ治療+αの治療まで同時におこなえます。なかでも目元専用に開発された照射口の小さなカートリッジは眼窩周囲(目のキワ)まで照射可能なため、他の医療機器との併用が不要で効率的な治療を実現するとされています。

ウルトラセルQプラスとウルトラセルとの違い

ウルトラセルは高周波も照射可能

ウルトラセルQプラスと同じメーカーによる先代のマシン「ウルトラセル」では、HIFU+高周波の施術を1台で受けられます。また高周波の照射技術として、点状に照射するイントラセル(SRR)と格子状に照射するイントラジェン(GFR)の照射技術が塔載されており、SRRはおもに目まわり、GFRは顔全体、HIFUで額・こめかみ・頬まわりの施術をおこないます。

ウルトラセルの照射方法 イントラセル(SRR) イントラジェン(GFR)
照射イメージ 先端に高周波が流れる7×7の計49本の極細針(マイクロニードル)もしくはノンニードルタイプで点状に照射 格子状になった1.5cm×1.5cmの照射口を肌にあてながら照射
美容作用 真皮層のコラーゲン増生と新陳代謝の促進 真皮層の熱刺激による即時的なタイトニング作用と、コラーゲン増生によるハリ感の回復
適応症状 目もとや口もとの小ジワ・軽度のたるみやほうれい線・肌質改善・ニキビやニキビ跡・毛穴の開き 小ジワ・軽度のたるみやほうれい線・肌のハリや弾力不足
照射深度 表皮~真皮上層 真皮層~皮下脂肪

ウルトラセルQプラスではエネルギーを変えることなく、HIFUのみで目もとなどの皮膚が薄くて小回りが必要な部位から、あご下などの皮下脂肪が気になる部位の施術まで広範囲な治療が可能となりました。

施術時間が短くなったウルトラセルQプラス

ウルトラセルQプラスでは、ウルトラセルと比べると3倍の照射スピードになり、1ショットあたりの照射スピードが短いのが特長です。カートリッジを付け替えることで、目もとなどの細かい部位やあごまわりのようなカーブに沿った照射もおこないやすくなりました。

また痛みが軽減されたため麻酔が必須ではないこと、施術直後も照射部位を冷やすクーリングが不要であることで、短時間で施術をおこなうことができます。

ウルトラセルQプラスとほかのたるみ治療を比較

ウルトラセルQプラス以外のマシンによるたるみ治療

マシンによるたるみ治療はウルトラセルQプラス以外の施術もあります。マシンによってそれぞれ特徴が違うので、多少痛みを伴っても施術効果を重視したい方、細かい部位のたるみが気になっている方、施術費用を抑えたい方、たるみの程度が軽い方など、それぞれの希望や目的に合ったマシンを選んでください。

ウルセラ(HIFU)

ウルセラは顔と首もとの施術が可能です。照射できる深度別のカートリッジの種類はウルトラセルQプラスよりも少ないものの、出力は強くリフトアップ作用は高いとされます。その分照射時には痛みがあり、周囲の骨や歯に響くような痛みを感じることもあります。

ソノクイーン(HIFU)

目のキワや口もと・眉下・額など、細かくカーブの多い部位への施術に向いているとされます。なかでも直径5.0mmのカートリッジで皮下2.0mmの深さへの照射は、目もとのたるみを集中的にケアする「アイシャドウHIFU」といわれソノクイーンの代表的な施術といえます。

ダブロ(HIFU)

顔と体への施術が可能で、施術料金が安い傾向にあります。ほかのHIFUマシンと比較すると施術効果の持続が短くなりますが、痛みが少ないとされます。そのため、HIFUによる施術がはじめてでも受けやすいといわれています。

サーマクール(高周波)

高周波(RF)を照射することによってたるみを改善に導く医療マシンです。旧型のサーマクールは照射時の痛みが大きいというデメリットがありましたが、改良された新型のサーマクールFLXでは痛みが大幅に減少したといわれています。

照射深度は2.0mm~3.0mmほどでウルトラセルQプラスよりも浅く、皮膚深層やSMAS層までには届きません。重度のたるみではなく、SMAS層の上に位置する真皮層の熱収縮とコラーゲン増生による引き締め作用があるといわれています。

マシン名
(エネルギーソース)
期待できる作用 持続時間
ウルセラ
(HIFU)
肌の引き上げ
シワ・たるみの改善
半年~1年
ソノクイーン
(HIFU)
口もと・目もと・眉間などのシワ・たるみの改善 半年~1年
ダブロ
(HIFU)
肌の引き上げ
シワ・たるみの改善
3カ月~半年
サーマクール
(高周波)
肌の引き締め
シワ・たるみの改善
毛穴縮小
半年~1年

マシン以外のたるみ治療

たるみ治療にはマシンによる治療以外に、ヒアルロン酸注入、糸によるスレッドリフト、メスを使う外科手術があります。ヒアルロン酸注入やスレッドリフトはウルトラセルQプラスと併用することで効果的にたるみを改善することができます。

ヒアルロン酸注入

シワやほうれい線にヒアルロン酸を注入し、溝を盛り上げることでシワを目立たなくするだけでなく、ゆるんでしまった支持靭帯を持ち上げるように注入することでリフトアップ効果が見込めます。加齢による骨や皮下脂肪のボリュームロスを補い、頬の位置を高く見せることで若返り効果が期待できます。

注入するヒアルロン酸製剤の種類にもよりますが、6カ月~12カ月かけて体内に吸収され元の状態に戻るため、効果を持続させるためには定期的な注入が必要です。

スレッドリフト(糸リフト)

突起のついた糸を皮下に挿入して引っぱり、糸でたるみを引き上げます。糸の力で物理的に皮膚を持ち上げるため、施術直後からリフトアップ効果を実感しやすい点がメリットとされています。使用する糸には吸収糸と非吸収糸があり、効果や持続期間は糸の種類によって異なります。

フェイスリフト手術

耳やこめかみ、頭部など目立たない部位の皮膚を切開し、たるんだ皮膚を切除して引き上げる外科的手術です。マシン・注入施術・スレッドリフトによる切らないたるみ治療と比べて高いリフトアップ効果が期待できますが、ダウンタイムが2カ月~4カ月程度と長く体への負担も大きい治療です。

たるみ治療 期待できる作用 施術時間 持続期間
ヒアルロン酸注入 シワ・たるみの改善 5分~10分 半年~1年
スレッドリフト
(糸リフト)
肌のハリ向上
肌の引き上げ
シワ・たるみの改善
40分~60分 半年~3年
フェイスリフト手術 肌の引き上げ
たるみの根本的な改善
1時間~2時間 5年~10年

ウルトラセルQプラスのリスク・ダウンタイムと注意点

顔のやけどやしびれなどのリスクがある

ウルトラセルQプラスはHIFUの熱刺激によってやけどや赤みが生じる場合があります。施術中に熱さを感じた場合はすぐにドクターに伝えてください。施術後にやけどや水疱があらわれた場合は、早めに施術をおこなった医療機関を受診してください。

顔への照射時に感覚神経にあたることで、痺れなどの違和感があらわれることがありますが、一過性のもので通常1カ月~3カ月ほどで回復するとされています。

また、もともと痩せている方が皮下脂肪が少ない頬やこめかみなどの部位に照射すると、必要以上に脂肪が減少して、頬がコケて見える可能性があります。頬やこめかみが痩せているとかえって老けた印象を与えてしまうため照射部位は慎重に決定しなければなりません。

ダウンタイムはほとんどなし

ウルトラセルQプラスは切開を伴わず痛みも少ない施術なのでダウンタイムはほとんどないとされ、施術後すぐにメイクをして帰宅できます。

SMAS層へ照射をおこなった場合は筋肉痛と似た痛みや違和感を伴う場合がありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。皮膚の赤みは多くの場合は当日中、長引いても2日~3日とされ、腫れが出ることはほとんどないとされます。

ウルトラセルQプラスを受けられない方

  • 日焼け直後の方(皮膚が熱を持ちやけどのリスクが高くなるため)
  • 過去に美容施術で金属の糸やプレートを体内に挿入している方
  • ペースメーカーなど埋め込み型の医療機器を使用している方
  • 施術部位に皮膚疾患や皮膚悪性腫瘍、前癌病変を伴う方
  • ケロイド体質、感染症にかかっている方
  • 血糖コントロール不良(糖尿病)の方、糖尿病の合併症がある方、高血圧の方
  • 妊娠中の方(胎児への悪影響や急な体調の変化を考慮するため)

ウルトラセルQプラスは厚生労働省未承認の医療機器

ウルトラセルQプラスは厚生労働省未承認の医療機器です。リスクや副作用について、カウンセリングや診察の際にしっかり説明を受けて納得してから施術を受けるようにしてください。

ウルトラセルQプラスは厚生労働省未承認の医療機器です。
医療機器の入手経路:入手経路は各医療機関のドクターによるメーカーからの個人輸入です。
個人輸入において注意すべき医薬品等について(厚生労働省のページ)
日本国内での承認の有無:ウルトラセルQプラスと同一の性能があり、日本国内で承認を受けている医療機器はありません。
諸外国における安全性等に関する情報:ウルトラセルQプラスはMFDS(旧KFDA・韓国食品医薬品安全庁)からの承認と欧州での安全性と品質を証明するCEマークを取得しています。
主なリスク・副作用はHIFUの熱刺激によるやけどや赤み、水疱、痺れなどの違和感、コケて見えるなどがあります。

ウルトラセルQプラスの施術の流れと費用相場

(1)カウンセリング

ドクターの診察により照射部位を決める。施術のメリット・デメリットや費用、使用する機器などについての説明を受け、理解した上で同意書にサインする。

(2)洗顔

メイクを落とし洗顔をして肌を清潔な状態にする。

(3)施術

冷却ジェルを塗布し、ウルトラセルQプラスを照射。
照射時にはHIFUマシン特有の骨に響くような痛みを感じることもあるが、麻酔なしでも耐えられる程度といわれる。

(4)洗顔

施術後はジェルをふき取り、洗顔をしたらすぐにメイクをして帰宅することが可能。
トータルの施術時間は1時間前後。

施術後の注意点

  • 施術後すぐの肌は敏感になっているため、施術部位に刺激を与えないようにぬるま湯で優しく洗顔をおこない、丁寧に拭き取るようにしてください。
  • シャワーは当日から可能ですが、血行がよくなると腫れや赤みが生じる可能性があります。お風呂に浸かる、サウナや激しい運動などは控えるようにします。
  • 施術後は皮膚の内部がダメージを受けている状態なので、光やレーザーなどの照射治療を受ける場合は、施術から2週間以上間隔をあける必要があります。
  • 赤みや腫れが1週間以上続くなど施術部位に異変を感じた場合は、施術を受けた医療機関にご相談ください。

ウルトラセルQプラスの費用相場

ウルトラセルQプラスは厚生労働省未承認機器です。自由診療になり全額自己負担となります。費用は医療機関や照射範囲によって異なります。

目の周り 30,000円~70,000円程度
80,000円~120,000円程度
全顔 100,000円~170,000円程度
全顔+あご下+首 120,000円~200,000円程度

ウルトラセルQプラスの医療機関選びで失敗しないためのポイント

ウルトラセルQプラスは、照射の仕方や照射部位を誤ると施術部位にやけどが生じたり、顔面の神経組織を傷つける恐れがあります。リスクを避けるためには解剖学やマシンに詳しいドクターによる施術をおこなっている医療機関を選ぶことが大切です。

医療機関とエステサロンのHIFU治療の違い

ウルトラセルQプラスは医療機関でしか取り扱うことができない医療マシンで、ドクターの診断のもと施術をおこなう必要があります。

エステサロンでもHIFUによるサービスが提供されていることがありますが、医療機関のHIFUマシンと比べると出力が弱いという特徴があります。また、消費者庁によると医療機関以外のHIFU施術によってやけどや神経の損傷などさまざまなトラブルが発生しています。[※1]HIFUマシンで施術を受ける際は医療機関を選択すると安心です。

[※1] エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!(国民生活センターホームページ)

0
0

SHARE