肌の悩みのひとつであるニキビ跡は、赤みがある、シミのようになっているなどの状態によって複数の種類に分けられていて、種類によって、内服薬・外用薬・注射・レーザー治療・IPL治療など治療方法が異なります。
レーザー治療のひとつであるピコ秒レーザーもニキビ跡の治療に用いられていますが、ピコ秒レーザーの施術が向いているニキビ跡と向いていないニキビ跡があります。
ピコ秒レーザーの特徴を知ることで、ピコ秒レーザーが自分のニキビ跡に最適な治療方法であるか、それとも別の治療方法を検討するべきであるのか確認できます。また、ピコ秒レーザーによるニキビ跡の治療にはリスクや副作用があるので、施術をおこなう前に確認していただくと安心して施術を受けることができます。
シミや赤ら顔などの肌の悩みは褐色の色素であるメラニンや毛細血管の赤血球の色素であるヘモグロビンといった物質が原因です。
肌の悩みの原因物質は、レーザーの光エネルギーを吸収する性質を持っています。吸収された光エネルギーは、熱や応力波(おうりょくは)と呼ばれる衝撃を発生させて原因物質を破壊する作用があり、破壊された原因物質は新陳代謝によって体外へ排出されることで肌の悩みを改善に導きます。
レーザーの光エネルギーを原因物質に照射する1発あたりの照射時間の長さをパルス幅といい、ミリ秒・マイクロ秒・ナノ秒・ピコ秒といった単位で表されます。パルス幅はレーザーのマシンごとに異なります。
ピコ秒(ps) | 1/1,000,000,000,000s(1兆分の1秒) |
---|---|
ナノ秒(ns) | 1/1,000,000,000s(10億分の1秒) |
マイクロ秒(μs) | 1/1,000,000s(100万分の1秒) |
ミリ秒(ms) | 1/1,000s:ロングパルス |
パルス幅が短い(1秒に対して数値の値が小さい)ほど、メラニンやヘモグロビンといった肌の悩みの原因物質に与える瞬間的な力が強く、現在の美容医療で使用されているレーザーのパルス幅はピコ秒単位のマシンが最短です。ピコ秒でレーザーの照射ができるマシンをピコ秒レーザー(ピコレーザー)と呼びます。
レーザーは、肌の悩みの原因物質に光エネルギーを照射して破壊することで肌の悩みを改善に導きますが、パルス幅によって原因物質が破壊される過程が異なります。
原因物質がレーザーの光エネルギーを吸収すると、エネルギーが低く安定していた原因物質の分子はエネルギーが高く安定していない励起状態(れいきじょうたい)になります。励起状態からもとの状態に戻ろうとして分子が安定してくる過程で熱が発生します。
パルス幅がピコ秒以外のレーザーは、原因物質に光エネルギーが吸収された後、励起状態から分子が安定するまで光エネルギーが照射され、分子が安定してくる過程で発生した熱エネルギーによって原因物質を破壊します。これを光熱作用と呼びます。
パルス幅がピコ秒のレーザーは、光エネルギーによって励起状態になった分子が安定する前に光エネルギーの照射が終了します。励起状態になった分子により熱膨張した原因物質は、周囲にある組織に衝突することで衝撃を受けます。この衝撃は応力波(おうりょくは)のひとつである衝撃波と呼ばれていて、衝撃波により原因物質が破壊されることを光音響作用と呼びます。
光熱作用で原因物質を破壊した場合、周囲の組織にも熱が加わり損傷する可能性がありますが、光音響作用の場合、衝撃波は原因物質に閉じ込められるため周囲の組織が損傷する可能性が低くなります。周囲の組織への影響が少ないほど、ダウンタイムは短くなる傾向にあって、ピコ秒レーザーの施術はパルス幅の長いレーザーよりもダウンタイムが短いとされています。
レーザーで使用される光エネルギーには山と谷を繰り返す波形の性質があって、波形の山から山(もしくは谷から谷)の長さを波長といいます。波長は10億分の1メートルにあたるナノメートル(nm)という単位で表記され、波長が長いほど皮膚の奥深くまで光エネルギーが届きます。
光は複数の波長を含みますがレーザーはひとつの波長から成り、照射できる波長によってレーザーの種類(名前)が分けられています。
おもなレーザーの種類 | 波長 |
---|---|
KTPレーザー | 532nm |
ダイレーザー | 585nm~595nm付近 |
赤色レーザー | 660nm |
ルビーレーザー | 694nm |
アレキサンドライトレーザー | 755nm |
ダイオードレーザー | 810nm~1450nm付近 |
Nd:YAG(ネオジムヤグ)レーザー | 1064nm |
Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザー | 2940nm |
炭酸ガスレーザー | 10600nm |
肌の悩みによってターゲットとなる原因物質が異なり、原因物質ごとに吸収するレーザーの波長が異なるので、肌の悩みに合わせて使用するレーザーの種類を選択する必要があります。
KTPレーザー・ダイレーザー・ルビーレーザー・赤色レーザー・アレキサンドライトレーザー・ダイオードレーザー・ネオジムヤグレーザーの波長がニキビ跡の改善に効果が期待できるとされていて、ダイオードレーザー以外の波長はピコ秒で照射が可能です。
ピコ秒レーザーには複数のマシンがあり、それぞれのマシンでパルス幅と照射する波長が異なります。
ピコシュアはアメリカのCynosure(サイノシュア)社によって開発されたマシンで、厚生労働省に、良性色素性病変(シミなど)の治療や入れ墨(タトゥー)の除去についての効果が認められています。(承認番号:30200BZX00153000)
また、日本の厚生労働省にあたるアメリカのFDA(米国食品医薬局)に、シミ・シワ・ニキビ跡の改善・入れ墨(タトゥー)の除去についての効果が認められています。(FDA承認番号:K161222)
ピコシュアにはKTPレーザー・アレキサンドライトレーザー・ネオジムヤグレーザーの3種類のレーザー波長が搭載されています。アレキサンドライトレーザーの波長である755nmは、メラニンのみに吸収される波長で、蓄積したメラニンを破壊することで肌の悩みを改善に導きます。メラニン以外には波長が吸収されないため、皮膚へのダメージが小さいといわれています。
ピコウェイは、アメリカのSyneron Candela(シネロンキャンデラ)社が製造・販売しているマシンで、532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが搭載されています。日本国内の医療機関で使用されているピコ秒レーザーの中で、最短のパルス幅で照射が可能で、照射出力も最大(2020年8月時点)です。
厚生労働省が承認している医療機器(承認番号:230020BZX0270000)で、体表面の深在性及び浅在性色素性病変(シミなど)の治療や入れ墨(タトゥー)除去の効果が認められています。さらにEU(欧州連合)の法律で定められた安全性能基準を満たすことで製品上表示することができるCEマークも取得しています。
エンライトンはアメリカのCutera(キュテラ)社によって開発されたマシンで、532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが搭載されています。厚生労働省に承認されている医療機器で体表面の良性色素性病変(シミなど)の蒸散及び除去効果が認められています。
(承認番号:22800BZX00138000)
また、エンライトンはピコ秒レーザーですが、ナノ秒のパルス幅でも照射が可能という特徴があります。
ディスカバリーピコはフランスの会社が製造・販売しているピコ秒レーザーマシンのシリーズです。
ディスカバリーピコとディスカバリーピコプラスという種類があり、ディスカバリーピコには532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが、ディスカバリーピコプラスには532nmのKTPレーザーと694nmのルビーレーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーが搭載されています。
また、オプションで2940nmのエルピウムヤグレーザーが照射できるハンドピース(レーザーを照射するパーツ)が追加できます。ピコ秒レーザーで照射できる波長としては一番長い波長(2020年8月時点)となります。
韓国の会社が製造しているマシンのスペクトラピコは、532nmのKTPレーザー、595nmのダイレーザー、660nmの赤色レーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーを搭載しています。
また、スペクトラピコは、ピコ秒の照射だけでなくナノ秒のパルス幅での照射も可能です。
ピコケアは韓国のWONTECH(ウォンテック)社が製造・販売しているピコ秒レーザーマシンです。532nmのKTPレーザー、660nmの赤色レーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーを搭載しています。
医療機器として厚生労働省に承認されているマシンで、安全性にも優れています。(承認番号:30100BZX00216000)また、日本の厚生労働省にあたるアメリカのFDAにも承認されています。(FDA承認番号:K181272)
ピコ秒レーザーには、スポット照射・トーニング照射・フラクショナル照射と呼ばれる3種類の照射方法があります。それぞれ、照射したときの原因物質に対する光エネルギーの強さ(出力)や作用が異なります。
狭い範囲にある原因物質へ作用する照射方法で、ほかの2種類の照射方法よりも出力が強いことが特徴です。原因物質のみに照射して、原因物質を破壊します。
ただし、照射の出力を強くするほど原因物質の周辺組織を損傷させる可能性が高くなります。そのため、広い範囲の照射には向いていません。
スポット照射と違い、出力が弱い照射方法であるため、原因物質の周辺組織を損傷をさせる可能性が低く、広い範囲の照射に向いています。
顔全体へ照射することで、肌のくすみの改善やトーンアップ、色ムラのない肌へ導きます。出力が弱いため、スポット照射に比べると原因物質への破壊作用はマイルドです。
ヒトの体には、損傷した部位を正常に戻そうとする機能があります。例えば、転んで出血を伴う擦り傷ができた場合、まずは血小板の機能により血が固まり(止血)、コラーゲンやエラスチンなどの生成が促されて傷ついた表皮層、真皮層の再生がおこなわれます。
フラクショナル照射は、ヒトの身体が損傷した部位を正常に戻そうとする機能を利用して、意図的に皮膚の真皮層を傷つけ、コラーゲンやエラスチンの生成を促すことで肌の悩みを改善に導きます。
スポット照射やトーニング照射は、レーザーを面状に隙間なく照射しますが、フラクショナル照射では髪の毛よりも照射径を小さくしたレーザーを点状に照射し、照射した部分と照射していない部分を意図的に作ります。フラクショナル照射をするときは、ハンコ注射(BCG注射)の跡のように、規則正しく点状に照射ができるハンドピース(レーザーを照射するパーツ)を使用します。
ピコ秒以外のレーザーでフラクショナル照射をした場合、光エネルギーが真皮層に光熱作用をおこし、熱の影響で真皮層に限らず表皮層まで損傷します。一方、ピコ秒レーザーのフラクショナル照射は、光音響作用により真皮層のみを損傷させ、表皮層は損傷しないとされています。
ピコ秒レーザーの施術では、照射方法によって出力や作用が異なるため。推奨される施術の回数や頻度が異なります。
照射方法 | 推奨回数 | 施術頻度 |
---|---|---|
スポット照射 | 1回~5回 | 1カ月間隔 |
トーニング照射 | 5回~10回 | 2週間間隔 |
フラクショナル照射 | 5回前後 | 1カ月間隔 |
ニキビ跡は、状態によって5種類に分けられていて、ピコ秒レーザーで改善が期待できるのは炎症後紅斑・炎症後色素沈着・萎縮性瘢痕の3種類です。ピコ秒レーザーで改善できない肥厚性瘢痕とケロイドは、内服薬・外用薬やステロイド注射をおこなうことで改善が期待できます。
ニキビ跡の種類 | ニキビ跡の状態 | ピコ秒レーザーの施術 |
---|---|---|
炎症後紅斑(えんしょうごこうはん) | ニキビがあった部位がニキビの炎症が鎮静しても赤くなった状態 | △ |
炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく) | ニキビがあった部位がニキビの炎症が鎮静した後、シミのように色素沈着を起こした状態 | △ |
萎縮性瘢痕(いしゅくせいはんこん) | ニキビであった部位が炎症により真皮層まで傷つき、ニキビが治った後に皮膚が凹んでしまった状態 | 〇 |
肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん) | ニキビが治った後、ニキビがあった部位が赤く盛り上がった状態 | |
ケロイド | 肥厚性瘢痕よりも赤く盛り上がった部位が広がった状態 |
ピコ秒レーザーで改善が期待できるニキビ跡は炎症後紅斑・炎症後色素沈着・萎縮性瘢痕の3種類ですが、ピコ秒レーザーによるニキビ跡の施術として医療機関で主におこなわれているのはフラクショナル照射による萎縮性瘢痕の施術です。
萎縮性瘢痕は、ニキビの炎症が強くなって真皮層まで傷ついてしまい、ニキビが治る段階で正常な皮膚よりも真皮層が薄くなることが原因で発症します。フラクショナル照射で、薄くなった真皮層に意図的に損傷をあたえて、コラーゲンやエラスチンの生成を促し、真皮層を正常な厚さに近づけることで萎縮性瘢痕を改善に導きます。
ピコ秒レーザーによる施術は稀に照射部位に白斑(皮膚の色素が抜けて白くなる状態)や色素沈着が生じることがあります。白斑は外用薬を使用することで改善が期待でき、色素沈着は3カ月~6カ月程度で落ち着くとされています。
ピコ秒レーザーは光音響作用によって肌の悩みを引き起こす原因物質を破壊するため、周辺組織に発生する損傷が少ないことから、ピコ秒以外のレーザーよりも痛みが少ないといわれています。痛みが心配な場合は麻酔クリームを使用することで痛みを軽減できます。
また、周辺組織に生じる損傷が少ないため、ダウンタイムはほとんどないとされています。施術後は2日~3日程度赤みが出る場合がありますが、メイクで隠せる程度です。
ピコ秒レーザーの料金相場は、照射方法によって異なります。美容目的とされるニキビ跡に対する施術の場合、保険適用外となるため、施術料金は全額自己負担となります。
照射方法 | 料金相場(施術1回あたり) |
---|---|
スポット照射 | 医療機関によって料金が異なります。使用しているマシンやスポット照射の範囲などにより料金が設定されている医療機関が多数です。 |
トーニング照射 | 10,000円~50,000円 |
フラクショナル照射 | 14,000円~100,000円 |
内服薬 外用薬 |
ピコ秒レーザー以外のレーザー治療 | ケミカルピーリング コラーゲン注入 |
ヒアルロン酸 コラーゲン注入 |
IPL治療 | ステロイド注射 | |
---|---|---|---|---|---|---|
炎症後紅斑 | ○ | ○ | ○ | |||
炎症後色素沈着 | ○ | ○ | ○ | |||
萎縮性瘢痕 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
肥厚性瘢痕 | ○ | ○ | ||||
ケロイド | ○ | ○ |
ニキビ跡の治療において最も多く使用されているのが内服薬・外用薬で、5種類すべてのニキビ跡に効果が期待できるといわれています。
これまでのニキビ跡治療において最も使用されてきたため、薬の開発も進んでいて、使用される薬の種類は多岐にわたります。含有している成分によって抗菌・殺菌・角質の剥離などの作用が異なり、服用・塗布した際に副作用が出る可能性があるため、肌の状態に合わせて処方されます。
保険適用の治療ですが、ニキビ跡への効果はマイルドで治療期間に関しては数年単位になるといわれています。
ピコ秒以外のパルス幅をもつレーザーでも、炎症後紅斑・炎症後色素沈着・萎縮性瘢痕のニキビ跡の改善が期待できます。ピコ秒レーザーと同様に保険適用外であるため施術料金は全額自己負担となります。
ニキビ跡の原因であるヘモグロビン・メラニン・真皮層の薄さに対して作用させることで、ヘモグロビン・メラニンの破壊による炎症後紅班・炎症後色素沈着の改善作用、コラーゲン・エラスチンの増生による萎縮性瘢痕の改善作用が期待できます。
ピコ秒レーザーは光音響作用でニキビ跡の原因にアプローチしますが、ピコ秒以外のパルス幅のレーザーは光熱作用でのアプローチになるため、周辺組織が損傷する可能性が高く、ピコ秒レーザーよりもダウンタイムが長くなる傾向にあります。
薬剤を直接肌に塗り、皮膚を薄くはがすことによって皮膚の再生を促す施術のケミカルピーリングは、萎縮性瘢痕のニキビ跡に効果が期待できます。
ケミカルピーリングで皮膚を薄くはがした後に、皮膚が再生する過程で皮膚表面が平らかになり凹みが軽減される効果が期待できます。
ケミカルピーリングでニキビ跡の治療を目指す場合、グリコール酸やサリチル酸マクロゴール、サリチル酸エタノールといった薬剤を使用しますが、はがせる皮膚の厚さは薬剤によって異なります。保険適用外の施術であるため、費用は全額自己負担となります。
萎縮性瘢痕のニキビ跡への効果が期待できる施術が、ヒアルロン酸・コラーゲン注入です。保険適用外の治療のため、施術料金は全額自己負担となります。
萎縮性瘢痕の原因である薄くなった真皮層にヒアルロン酸・コラーゲンを注入することで物理的に真皮層のボリュームを増やし、凹んだ皮膚を補って平らかに導きます。
IPL(光)治療で改善が目指せるニキビ跡は炎症後紅斑と炎症後色素沈着です。
ピコ秒レーザーも含まれるレーザー治療は、ひとつの波長でニキビ跡の原因物質にアプローチしますが、IPL(光)治療で使用される光エネルギーは複数の波長を持っています。美容医療で使われる光エネルギーの波長は約500nm~1200nmmあたりで、IPL治療のマシンによって原因物質に吸収されない不要な波長をカットして施術部位に照射されます。複数の波長を持つため、マシンを変えずに原因物質であるヘモグロビンとメラニンへの施術が可能です。
レーザーよりも照射出力が小さいため、周辺組織へのダメージはほとんどないとされていますが、ニキビ跡に対する効果もマイルドで複数回の施術が推奨されています。
周辺組織へのダメージがほとんどないため、ダウンタイムがほとんどなく、施術中の痛みも感じにくいといわれています。ニキビ跡への施術は美容目的とされるため保険適用外となり、施術料金は全額自己負担となります。
萎縮性瘢痕とは異なり、ニキビが治る過程で新しい皮膚の細胞が過剰につくられてしまい、皮膚が盛り上がった状態を肥厚性瘢痕やケロイドといいます。ステロイド注射は、肥厚性瘢痕やケロイドのニキビ跡に効果が期待できる保険適用の施術です。
ステロイド注射が肥厚性瘢痕・ケロイドにどのように作用するかのメカニズムは分かっていませんが、皮膚が盛り上がってしまった部位にステロイドを注射することで肥厚性瘢痕・ケロイドに改善が見られる臨床データが数多くあります。
日本皮膚科学会のニキビ跡治療のガイドラインでも推奨されている施術です。
ピコ秒レーザーは、マシンごとに照射できるレーザーの波長やパルス幅、照射出力が異なるため、それぞれどのニキビ跡に効果が期待できるかも異なります。
また、ニキビ跡の種類が分かったとしても凹みの深さや赤さの程度といったニキビ跡の状態には個人差があります。ニキビ跡の状態に応じてマシンの波長やパルス幅、出力を調整する必要があるため、施術前に必ずドクターの診察があり、施術もドクターがおこなう医療機関が安心です。
施術前にドクターの診察があっても施術を看護師がおこなう医療機関もあるので、心配な場合は、事前に医療機関にご確認ください。