汗や水に濡れても落ちる心配がなく、メイクをする時間が短縮できるとして施術がおこなわれるようになったアートメイクは、徐々に色が薄くなっていくといわれていますが、色が完全に消えるわけではありません。
施術後に形が気に入らなかったり、流行りの変化で形を変えたくて修正したい場合や、除去したい場合は肌色の染料を上から重ねて入れたり、手術による切除やレーザーによる除去をおこなう必要があります。いくつかあるアートメイク除去の方法のうち、ピコ秒レーザーは手術やほかのレーザーに比べてダウンタイムが短いとされています。
また、アートメイクの染料にはさまざまな色が使用されていることが多く、ピコ秒レーザー以外のレーザーでは退色しない色がありますが、ピコ秒レーザーを使用することでほぼすべての色のアートメイクの除去を目指すことが可能とされています。
ただし、複数回の施術が必要になる場合もあるので、推奨される施術回数や料金、リスクや注意点などを知って、ピコ秒レーザーでのアートメイク除去が自身に合う施術なのかご確認ください。
もくじ
アートメイクはタトゥーと同様に皮膚下に染料を注入して皮膚に色を定着させる施術です。タトゥーは身体部分に入れることが多いですが、美容医療におけるアートメイクは主に眉、アイライン、唇に染料を注入します。
ヒトの皮膚は外側から表皮層・真皮層・皮下組織の順番で構成されていて、アートメイクは皮膚の浅い層である表皮層に染料を注入します。一方タトゥーはアートメイクより深い真皮層に染料が注入されます。
真皮層に注入した染料は退色しないとされていますが、アートメイクは退色するといわれています。アートメイクの染料を注入する表皮層は皮膚の新陳代謝であるターンオーバーによって古くなった表皮細胞が新しい表皮細胞に押し上げられて角質になって剥がれ落ちますが、真皮層にはターンオーバーのような皮膚の新陳代謝機能がないため、皮内に残り続けます。
アートメイクの染料が定着した表皮細胞が古くなるとターンオーバーによって角質になり染料とともに少しずつ剥がれ落ちるため、1年~3年ほどかけて薄くなるといわれています。ただし、1年~3年で染料の色がすべて退色するわけではなく、薄く残ります。薄く残った染料を除去したい場合は、手術やレーザー、アートメイク除去クリームなどを使用して除去していく必要があります。
レーザー光は太陽光や蛍光灯などの光の一種です。光には波型の性質があり、波の山から山(谷から谷)の長さを波長と呼び、10億分の1メートルにあたるナノメートル(nm)という単位であらわされます。太陽光や蛍光灯などはさまざまな波長からなっていますが、レーザーは一つの波長を取り出して増幅した光です。
レーザー光はシミの原因であるメラニン色素やアートメイクの染料などターゲットの物質に吸収されて熱エネルギーや衝撃波を発生する特徴があります。ターゲットの物質がレーザー光を吸収して発生する熱エネルギーや衝撃波によって、メラニン色素やアートメイクの染料などが破壊されることでシミなどの肌の悩みやアートメイク除去に効果が期待できます。
レーザー光は、取り出した波長の長さによって名前が決まっています。例えば、694nmの波長を取り出したレーザー光は「ルビーレーザー」、532nmの波長を取り出したレーザー光は「KTPレーザー」と呼ばれています。
おもなレーザーの種類 | 波長 |
---|---|
KTPレーザー | 532nm |
ダイレーザー | 585nm~595nm付近 |
赤色レーザー | 660nm |
ルビーレーザー | 694nm |
アレキサンドライトレーザー | 755nm |
ダイオードレーザー | 810nm~1450nm付近 |
Nd:YAG(ネオジムヤグ)レーザー | 1064nm |
Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザー | 2940nm |
炭酸ガスレーザー | 10600nm |
レーザー光を照射する方法として、連続照射とパルス照射があります。
連続照射はレーザーの光を照射し続ける方法で、工業では金属を加工するときに使用されたり、医療では出血を抑えるメスとして使用されています。一方パルス照射は、ボタンを連打するように間隔を空けてレーザ光を照射する方法で、美容医療で利用されているのはほとんどがパルス照射です。
パルス照射をしたときの一発の照射時間をパルス幅と呼んでいて、ミリ秒・マイクロ秒・ナノ秒・ピコ秒といった単位で表されます。
ピコ秒(ps) | 1/1,000,000,000,000s(1兆分の1秒) |
---|---|
ナノ秒(ns) | 1/1,000,000,000s(10億分の1秒) |
マイクロ秒(μs) | 1/1,000,000s(100万分の1秒) |
ミリ秒(ms) | 1/1,000s:ロングパルス |
パルス幅は、短ければ短いほどターゲットの物質に対して発揮する瞬間的なパワー(ピークパワー)が強く、ピークパワーが強いほどシミの原因であるメラニンやアートメイクの染料を破壊する力が強くなります。
ピコ秒レーザーはピコ秒でレーザー光を照射できるマシンを指し、ピコ秒レーザーのほかにナノ秒で照射できるQスイッチレーザーやマイクロ秒以上で照射できるロングパルスレーザーがあります。
美容医療では、パルス幅がピコ秒で波長がアレキサンドライトレーザーであれば「ピコアレキサンドライトレーザー」、パルス幅がナノ秒で波長がYAGレーザーの場合は「QスイッチYAGレーザー」など波長とパルス幅が分かるように呼ぶこともあります。
ピコ秒レーザーのマシンは複数開発されていますが、マシンによって照射できる波長や設定できるパルス幅が異なります。また、厚生労働省の認証があるかにも違いがあります。
ピコシュアはアメリカのCynosure(サイノシュア)社によって開発されたマシンで、厚生労働省に、良性色素性病変(シミなど)の治療やアートメイクも含まれる入れ墨(タトゥー)の除去についての効果が認められています。(承認番号:30200BZX00153000)
また、日本の厚生労働省にあたるアメリカのFDA(米国食品医薬局)には、シミ・シワ・ニキビ跡の改善・アートメイクも含まれる入れ墨(タトゥー)の除去についての効果が認められています。(FDA承認番号:K161222)
ピコシュアにはKTPレーザー・アレキサンドライトレーザー・ネオジムヤグレーザーの3種類のレーザー光の波長が照射可能です。
ピコウェイは、アメリカのSyneron Candela(シネロンキャンデラ)社が製造・販売しているマシンで、532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが搭載されていて、設定できるパルス幅の短さも特徴の一つです。
厚生労働省が承認している医療機器(承認番号:230020BZX0270000)で、シミなどの治療やアートメイクも含まれる入れ墨(タトゥー)除去の効果が認められています。さらにEU(欧州連合)の法律で定められた安全性能基準を満たすことで製品上表示することができるCEマークを取得していて、安全性についても安心です。
エンライトンはアメリカのCutera(キュテラ)社によって開発されたマシンで、532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが照射可能です。厚生労働省に承認されている医療機器で、安全性が担保されています。(承認番号:22800BZX00138000)
また、エンライトンはピコ秒レーザーですが、ナノ秒のパルス幅でも照射が可能という特徴があります。
ディスカバリーピコはフランスの会社が製造・販売しているピコ秒レーザーマシンのシリーズです。
ディスカバリーピコとディスカバリーピコプラスという種類があり、ディスカバリーピコには532nmのKTPレーザーと1064nmのネオジムヤグレーザーが、ディスカバリーピコプラスには532nmのKTPレーザーと694nmのルビーレーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーが搭載されています。
また、オプションで2940nmのエルピウムヤグレーザーが照射できるハンドピース(レーザーを照射するパーツ)が追加できます。
韓国の会社が製造しているマシンのスペクトラピコは、532nmのKTPレーザー、595nmのダイレーザー、660nmの赤色レーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーと4種類の波長が照射可能です。
また、スペクトラピコは、ピコ秒の照射だけでなくナノ秒のパルス幅での照射も可能です。
ピコケアは韓国のWONTECH(ウォンテック)社が製造・販売しているピコ秒レーザーマシンです。532nmのKTPレーザー、660nmの赤色レーザー、1064nmのネオジムヤグレーザーを搭載しています。
医療機器として厚生労働省に承認されているマシンで、安全性にも優れています。(承認番号:30100BZX00216000)また、日本の厚生労働省にあたるアメリカのFDAにも承認されています。(FDA承認番号:K181272)
レーザーの光は、シミの原因であるメラニンやアートメイクの染料などのターゲットの物質を破壊します。レーザーがターゲットの物質を破壊する方法は2種類あります。
レーザーの光がメラニンやアートメイクの染料の分子に吸収されると熱エネルギーが発生します。熱エネルギーはレーザーの光が照射されつづけると分子の中から周辺の組織に逃げて分子の中の温度は高温になりません。
しかし、レーザー光の照射時間が短いと周辺の組織に熱エネルギーが逃げず分子の中にとどまって高温になり、分子を破壊します。これを光熱作用と呼んでいます。
熱エネルギーが周辺の組織に逃げる照射時間を熱緩和時間と呼び、熱緩和時間はメラニンやアートメイクの染料など物質によって異なります。
美容医療において、光熱作用はピコ秒レーザーとピコ秒レーザー以外のレーザーの両方が持っているターゲットの物質を破壊する方法です。
レーザーの光がターゲットの物質に吸収されて発生する熱エネルギーは、ターゲットの物質の分子を熱膨張させます。
熱膨張するときの衝撃波(応力)はレーザー光が照射され続けると分子の中から周辺組織に逃げますが、レーザー光の照射時間が短いと分子の中に応力が閉じ込められて分子を破壊します。これを光音響作用と呼んでいます。
応力が周辺の組織に逃げる照射時間を応力緩和時間と呼び、応力緩和時間は熱緩和時間と同様に物質によって異なります。
美容医療でターゲットとするメラニンやアートメイクの染料などの物質は応力緩和時間の単位がピコ秒とされていて、ピコ秒レーザー以外のレーザーでは光音響作用によりターゲットの物質を破壊することはできないといわれています。
ピコ秒レーザーを使用してアートメイクを除去するときは、光熱作用と光音響作用によりアートメイクの染料分子を破壊します。光熱作用で破壊された分子の大きさと比べると、光音響作用で破壊された分子は小さくなります。下図の左が光熱作用による染料分子の破壊で、右が光音響作用による染料分子の破壊です。
また、光熱作用は多少なりとも周辺組織に熱エネルギーが及んでしまい、周辺組織を損傷してしまいますが、光音響作用は光熱作用に比べて周辺組織への損傷が少ないとされています。
ピコ秒レーザーでは染料分子に与える影響が光熱作用よりも光音響作用のほうが大きな割合をしめているため、多くのアートメイクの染料分子が小さくなるのに加えて、ほかのレーザーで施術をした場合よりも周辺組織への損傷が少なく、ダウンタイムが短いとされています。
ピコ秒レーザーを使用して破壊されたアートメイクの染料は、死んだ細胞や細菌などの体内に不要な物質を掃除する役割のあるマクロファージによって取り込まれて消化されるか、小さくなりすぎて目に見えなくなることで退色されるといわれています。
アートメイクで使用される染料には黒色、茶色、オレンジ色などさまざまな色があり、それぞれの色で吸収されやすいレーザー光の波長が異なります。波長の吸収率が高いほど、染料を破壊する力が強くなるとされています。
ただし、ピコ秒レーザー以外のレーザーを使用した場合、吸収率の高い波長のレーザー光を照射したとしても、退色しない色があるという臨床データがあります。ピコ秒レーザーを使用した場合はすべての色に対して退色の効果が期待できるという臨床データがありますが、なぜピコ秒レーザー以外のレーザーを使用した場合にすべての色が退色しないのかはメカニズムが分かっていません。
アートメイクの場合、黒色単色、茶色単色など一つの色だけを使用しているわけではなく、さまざまな色の染料を混ぜ合わせて注入されていることがほとんどで、黒色に見えるからといって黒色の吸収率が高い波長を照射するわけではありません。
黒色の染料のほかに混合されている色の染料があるのか、金属成分の含有量がどの程度なのかなどによって、ドクターの診察で照射する波長を決定します。単色の染料が使われていることが多いタトゥー除去に比べて、照射するレーザー光の波長の選択が難しいといわれています。
ピコ秒レーザーでアートメイクを除去するには、複数回の施術が推奨されています。
レーザー照射後は皮膚が炎症を起こすため、炎症が落ち着いてアートメイクの色が退色するまで1カ月以上の期間を空けて次の施術を受けることが良いとされています。
推奨回数については、眉やアイライン、唇といった部位や注入されている染料の色や種類、何色混ぜた染料なのかで変わるとされています。染料が薄くなっていたり、つかわれた色が少なかった場合などは1回の施術で退色することもありますが、染料が濃かったり、つかわれた色が多い場合は10回以上の施術が必要な可能性もあります。
カウンセリングや診察の際に推奨回数を確認したい場合は、どのような染料をアートメイクに使用したか確認しておくと推奨回数の判断材料の一つになります。
ピコ秒レーザーを使用してアートメイクを除去する場合、アートメイクを入れるとき以上の痛みがあるとされています。
原則として、麻酔クリーム・笑気麻酔・局所麻酔などの麻酔を使用して痛みを軽減しますが、希望すれば麻酔なしの施術も可能です。
ピコ秒レーザーを照射したあと、2日~3日は痛みを感じる場合があり、1週間~2週間ほど赤みや腫れがあります。
また、カサブタができる可能性もありますがほとんどの場合 2週間ほどで自然に剥がれるといわれています。
施術後、1週間ほどでメイクは可能になりますが、施術部位に刺激を与えないようなメイクが推奨されています。例えば、眉の施術をおこなった場合はペンシル型のアイブロウではなくパウダー型のアイブロウが推奨されています。
アートメイクの色が退色したあと、稀に凸凹の傷(瘢痕)ができる場合がありますが、ピコ秒レーザー以外のレーザーの施術や手術によるアートメイク除去よりも瘢痕化の確立は低いとされています。
ただし、アートメイクを入れたときに炎症を起こし瘢痕になっていた場合、アートメイクの色によって目立たなかった瘢痕が、色が退色することで瘢痕が目立ってしまう可能性があります。
瘢痕化した場合は、フラクショナルレーザーやケナコルト注射などの施術をおこなうことで改善が期待できます。
メカニズムは分かっていませんが、レーザー光を照射した染料が黒くなる現象です。眉やアイラインは施術前に比べて黒くなり、失敗したと感じてしまうリスク・副作用です。
照射後、皮膚の炎症が落ち着いたあとに違う波長のピコ秒レーザーを照射することで薄くなるといわれていますが、黒色化すると施術回数が増えます。
黒色化が不安な場合は、施術前のカウンセリングで担当のドクターと施術後に起こりうる症状とその対応についてシミュレーションをしておくと安心です。
アートメイクの染料にピコ秒レーザーの光を照射すると、皮膚が炎症を起こしてメラニンが生成されて沈着(炎症後色素沈着)し、シミのようになる可能性があります。
炎症後色素沈着は、半年~1年ほどでよくなるといわれていますが、IPL治療などをおこなうことで早い改善が目指せます。
眉とアイラインのアートメイクをピコ秒レーザーで除去した場合、稀に眉毛やまつ毛が抜ける可能性があります。
ただし、眉毛やまつ毛が抜けたとしても、ほとんどの場合は経年で生えてくるといわれています。
そのほか持病があったり体調に不安がある方、麻酔アレルギーの方は医療機関にご相談ください
1)医師の診察・カウンセリング
アートメイクの状態を確認してピコ秒レーザーの照射波長などを決定します。黒色化などのリスクが不安な場合や聞きたいことがある場合は、カウンセリング・診察の時点でドクターに相談して、納得してから次のステップに進んでください。
2)クレンジング・洗顔
施術部位を清潔にするため、メイクを落として洗顔します。
3)麻酔
各種麻酔をおこないます。笑気麻酔や局所麻酔は5分程度で効果があらわれます。クリーム麻酔の場合は効果があらわれるまで20分~30分ほど待ち、クリームをふき取ります。
4)レーザー照射
除去したいアートメイク部分にレーザーを照射します。アイラインのアートメイクを除去する場合、眼球保護のために目を守るコンタクトシールドを装着してから照射をおこないます。
5)クーリング
レーザー照射後は腫れや赤み・痛みが生じるため、施術部位を冷やして皮膚を落ち着かせて施術が終了します。軟膏や痛み止めの薬が処方されることもあります。
ピコ秒レーザーをつかったアートメイク除去は、1㎠(平方センチメートル)あたり2,000円~7,000円が料金相場となります。
施術部位が大きくなるほど1㎠あたりの料金は下がる傾向にあります。料金設定は、1㎠~5㎠、5㎠~10㎠など、1㎠ごとではなく5㎠ごとなど幅をもたせた料金設定をしている医療機関も多数あります。また、施術部位の大きさでなく眉・アイラインなどの部位で料金を設定している医療機関もあります。
施術の際に使用する麻酔は別料金になっている医療機関が多いため、気になる場合は事前に医療機関にご確認ください。
C02レーザー(炭酸ガスレーザー)は、レーザー光の波長が皮下に存在する水分に吸収されて熱エネルギーを生じさせるレーザーマシンです。発生した熱エネルギーにより照射部位の皮膚組織が蒸散(気化)するので、アートメイクの染料がある部位を表皮ごと削り取るようにして除去します。
ピコ秒レーザーと違い、熱エネルギーが照射部位の周囲の組織まで及ぶため、施術直後はアートメイクの染料があった部位だけでなく周辺の肌に赤みや凹みが生じる傾向があります。ダウンタイムは1カ月~3カ月ほどといわれています。
皮膚の生まれ変わりであるターンオーバーを促す作用が期待できる成分を含んだアートメイク専用の除去クリームがあります。
除去クリームを使用してアートメイクの染料が薄くするには半年〜1年ほどかかるといわれて、染料が薄くなるまで毎日1回~2回ほど根気よく塗布し続ける必要があります。
また、稀に赤みが残るなどのリスクがあります。
アートメイクの染料がある部分をメスで切除して、切開部分を縫合する方法があります。縫合したあと、傷跡が落ち着くまでに長期間かかる傾向にあり、傷跡が残る可能性が高い方法ですが、一度の施術でアートメイクの除去が可能とされています。
ピコ秒レーザーを使用してアートメイクを除去するときは、黒色化や炎症後色素沈着を起こさないように小さい範囲の照射でアートメイクの染料がどう変化するか確認するテスト照射をするなど慎重にレーザーを照射する必要があります。
アートメイクの染料はさまざまな色が混ぜられていることが多く、照射する波長によっては施術の効果が得られない場合もあります。複数の種類のピコ秒レーザーマシンを所有している医療機関であれば、多数ある波長の中から施術効果の期待できる波長が選択できます。
また、アートメイクの除去方法がピコ秒レーザーだけでなく、ほかにも施術の選択肢がある医療機関であれば、黒色化などのリスクが発生した場合にほかの方法でアートメイクの除去が目指せます。カウンセリングや診察の際、アートメイクの状態を診察してリスクや副作用についてしっかり説明があり、万が一の場合の対策方法を事前に相談できるドクターであれば安心して施術が受けられます。