ケミカルピーリングとは、薬剤を使用して古い角質を取り除き、肌質を改善する施術です。角質を剥離することによって、様々な症状の改善が期待できます。
ケミカルピーリングの薬剤には種類があるため、肌の悩みにあわせて薬剤を使い分けると効果的です。その薬剤のひとつとしてあげられるのがサリチル酸です。
自宅でおこなうことができるピーリングにもサリチル酸が含まれていますが、医療機関におけるケミカルピーリングと比較すると効果はマイルドで、医療機関で施術を受ける方が効果が得られやすいといえます。自宅と医療機関では効果が異なる理由や、まれに生じる副作用についてあらかじめ確認しておくと安心です。
また、グリコール酸や乳酸など、ほかの薬剤と比較したサリチル酸の違いや特徴を知っておくことで、自身にあった施術を受けることができます。
もくじ
サリチル酸は、BHAというベータヒドロキシ酸の一種です。皮膚の一番外側にある角質同士の結合を弱める「角質溶解作用」、角質をやわらかくする「角質軟化作用」、炎症を抑える「抗炎症作用」があり、ケミカルピーリングの薬剤としてつかわれています。
海外ではケミカルピーリングの施術において、サリチル酸を薄めることなくつかわれていますが、東洋人は皮膚の厚さが西洋人と比較して薄いため、皮膚の深部までサリチル酸が浸透しやすく痛みなどのリスクがあることから、日本ではマクロゴールと調合した「サリチル酸マクロゴール」が一般的につかわれています。
サリチル酸マクロゴールが開発される前は、エタノールと調合したサリチル酸エタノールがつかわれていましたが、皮膚の深くまで浸透し高い効果が得られるものの、血液にも浸透しサリチル酸中毒になる可能性があり敬遠されていました。
そこで、サリチル酸をポリエチレングリコール、別名マクロゴールに吸収させる新しいケミカルピーリング剤が開発され、サリチル酸マクロゴールとして使用されるようになりました。
サリチル酸は、角質を軟化する角質軟化作用と水虫の原因菌の白癬(はくせん)菌に対しての抗菌作用をもつため、ケミカルピーリングの薬剤としてだけではなく、硬い角質によってできる「うおのめ」「たこ」の治療のほか、水虫の治療につかわれる軟膏剤やテープ剤の成分としてもつかわれています。
ケミカルピーリングは、皮膚の角質を取り除く角質剥離作用が主な作用で、それによって肌の新陳代謝であるターンオーバーの周期の正常化が期待でき、肌本来の働きを取り戻すことができます。
表皮は下から、基底層・有棘(ゆうきょく)層・顆粒層・角質層と層状になっており、日本人の平均的な厚さは約0.2mmといわれています。
基底層には、基底細胞という角化細胞(ケラチノサイト)を生成する細胞があり、角化細胞を生成しつづけることから「幹細胞」と呼ばれています。
角化細胞は、特定の役割を持つようになる「分化」を繰り返して有棘層・顆粒層・角質層を形成しながら上に移動して、最終的に核のない角質細胞になります。角化細胞が角質細胞に変わるまでの工程を「角化」といいます。
ターンオーバーとは肌の新陳代謝のことで、基底細胞が生成され角質細胞になり剥がれ落ちるまでの工程を指し、約28日かけておこなわれます。角化はターンオーバーの工程の一部です。
ターンオーバーが乱れる原因として、過度なスキンケアや紫外線、花粉などでターンオーバーの周期が早まり、加齢に伴って基底細胞の活性が低下することによって周期が遅くなり、肌が乾燥しニキビなどの肌トラブルにつながります。
ケミカルピーリングでターンオーバーの周期が正常にもどると、肌の乾燥を防ぐことができます。 肌が乾燥する理由として、角質層の肥大化と皮膚のバリア機能の崩壊、角質細胞の大きさが均一でなくなることがあげられます。
角質層には、角質細胞内の水分を保持する天然保湿因子の「NMF」(ナチュラル・モイスチュアライジング・ファクター)、肌の水分蒸発を防ぐ「皮脂膜」、角質同士をつなぐ「角質細胞間脂質」があり、これらのバランスが整うことによって、紫外線や花粉などの外部からの刺激から肌を守るバリア機能が保たれています。
しかし、ターンオーバーの周期が乱れ、角化細胞の生成も早まると、NMFの生成も早まります。それによって、通常よりも水分の少ない未成熟なNMFが生成されるため、水分量や形状が異なった角質細胞が生成されます。
形状が異なった角質細胞が蓄積することで肌に凹凸ができると、NMF・皮脂膜・角質細胞間脂質のバランスが崩れバリア機能が低下し、水分が蒸発し肌が乾燥しやすくなります。
ターンオーバーの周期が乱れると、古くて大きさが不均一な角質が蓄積することで、肌の内部に光が透過せず反射が起こりにくいため、肌がくすんで見えます。
ターンオーバーの周期が整うことで、角質細胞の中にあるNMFも通常の周期で生成され、均一の角質細胞で角質層が形成されます。すると、光が透過しやすく肌内部で光が反射するため、肌を明るく見せることができます。
また、ケミカルピーリングでターンオーバーの周期が整うと、角質とともにメラニン色素が排出されてシミの改善が期待できます。
老人性色素班ともいわれるシミは、長時間紫外線を浴びることによるメラニン色素の蓄積が原因としてあげられます。
紫外線を浴びると、基底層にあるメラノサイトが、肌を守るためにメラニン色素を生成します。通常であればメラニン色素は角質とともに剥がれ落ちますが、ターンオーバーの周期が乱れると、メラニン色素が排出されず、皮膚内に蓄積するため、シミとなって現れます。
ケミカルピーリングの薬剤によっては、小ジワやクレーター肌の改善にも効果が期待できます。
皮膚は、外側から表皮層・真皮層・皮下脂肪で構成されていますが、小ジワができたりクレーター肌になる原因として、真皮層に存在するヒアルロン酸やコラーゲン、コラーゲンをまとめる弾力線維のエラスチンの減少があげられます。
クレーター肌は、表皮のようにターンオーバーがおこなわれることがない真皮層までダメージが及び、肌に凹凸ができた状態をさし、ニキビの炎症によって生じることがほとんどです。
ケミカルピーリングの薬剤が真皮層にまで浸透するとヒアルロン酸・コラーゲン・エラスチンを生成する線維芽細胞が活性化するため、小ジワやクレーター肌の改善につながります。
ただし、ケミカルピーリングでは改善がむずかしいような深いシワやクレーターにおいていは、レーザー治療や注入の施術などほかの治療法を推奨される場合があります。
肌の表面には「皮溝」とわれる細かい溝があります。皮溝は網目状に交差しており、皮溝に囲まれて高くなっている部分を「皮丘(ひきゅう)」といいます。 「肌のキメが整っている」とは、皮溝が細く皮丘の大きさがそろっている状態を指します。
毛穴は皮溝と皮丘が交わったところにあり、キメが整っている肌ほど毛穴は目立ちません。
水分量が少なく古い角質が蓄積すると、キメが荒くなって毛穴が目立つようになります。そのため、ケミカルピーリングで古い角質を除去し、水分量が十分な角質層が形成されると、キメが改善され、毛穴も目立たなくなるといえます。
酒さとは、頬や額を中心に赤ら顔が長時間続く症状を指します。酒さの原因ははっきり分かってはいませんが、遺伝的要因や顔の皮膚表面の免疫異常、細菌の感染および寄生虫の増殖によるものと考えられています。
根本的な治療法が確立されておらず、ケミカルピーリングで改善することもできるといわれていますが、抗生物質の服用やレーザーによる治療が一般的とされています。
毛穴から分泌する皮脂は肌を覆うように、汗と混ざり水分の蒸発を防ぐ皮脂膜を形成します。 しかし、角質が蓄積すると毛穴が塞がれて、皮脂が毛穴に蓄積し、角栓となって炎症が起こる前の初期のニキビであるコメド(面皰:めんぽう)が生じます。
毛穴がつまると、皮脂を餌とするアクネ菌が増殖し、炎症を起こすことでニキビが悪化します。
ケミカルピーリングをおこない、蓄積した角質を取り除くと角栓も取り除かれるため、初期のニキビを予防するといえます。
また、アクネ菌を殺菌する作用があるケミカルピーリングの薬剤をつかうことで、炎症を起こしているニキビにも効果が期待できます。
ケミカルピーリングは、顔以外にも以下の部位に施術が可能です。
ケミカルピーリングは、肌に炎症がある状態で受けると、薬剤が皮膚の深部まで浸透してしまい、赤みやただれが生じる場合があります。そのため施術を受ける一カ月ほどまえからは、肌に刺激を与える行為は避けるようにします。
施術までの日数 | 注意事項 |
---|---|
1カ月前 | ケミカルピーリング、電気・ワックス脱毛、アートメイク、レーザー治療 |
3週間前 | 日焼け |
1週間前 | ニキビ治療の外用薬の使用 |
3日前~当日 | パック、毛剃り、スクラブ洗顔 |
ケミカルピーリングの施術後は、肌が乾燥しやすく刺激を受けやすい状態であるため、以下のことに注意してください。
また、紫外線や摩擦などのが外部からの刺激を受けやすくシミになりやすいため、施術後1カ月は日焼け止めの使用が推奨されています。
施術からの日数 | 注意事項 |
---|---|
1カ月後まで | ケミカルピーリング、電気・ワックス脱毛、アートメイク、レーザー治療 |
2週間後まで | 過度な日焼け |
1週間後まで | プール・温泉、多飲酒、パック、あかすり、毛剃り、マッサージ、パーマ・カラー |
サリチル酸マクロゴールは、サリチル酸とマクロゴール基剤を調合した薬剤で、主に日本で使用されています。サリチル酸は調整・中和すると再結晶しやすく、調合するのがむずかしいため、濃度30%、phが1.7とあらかじめ決まった濃度でつかわれています。
サリチル酸によるケミカルピーリングでは、ほかのケミカルピーリングの薬剤と同様に、 乾燥肌の改善、くすみ・シミの改善、シワやクレーター肌の改善、毛穴トラブルの改善、酒さの改善などが期待できますが、なかでも ニキビの改善に有効とされています。
サリチル酸は、脂に溶けやすい脂溶性のため、毛穴に詰まった角栓を溶かすことができ、毛穴のつまりを改善することで、ニキビの改善につながります。
ニキビの改善だけでなく、角質を剥離する作用もあるため、毛穴のつまりを防ぐことでニキビができにくい肌を目指すことができます。
サチリル酸をマクロゴール基剤と合わせることで、角質層よりも下部の層に浸透することがないため、薬剤が深く浸透することで起こる赤みやただれが生じにくい傾向にあります。
角質層は全体的に脂溶性が高いため、脂溶性であるサリチル酸と親和性が高く皮膚に吸収されやすい傾向にあります。
サリチル酸は皮膚の深部に浸透すると、皮脂腺から血液に吸収されサリチル中毒を生じる場合があるため、安全に使用するためには皮膚への吸収性を低くする必要があります。
薬剤の浸透を角層のみに浸透させるには、サリチル酸と調合する基剤の親和性を高めて、基剤にサリチル酸をとどめておく必要があります。
サリチル酸マクロゴールに使用されているマクロゴール基剤は、経皮吸収をしない水溶性基剤であるため、皮膚に吸収されやすいサリチル酸と調合することで、マクロゴール基剤にサリチル酸をとどめておくことが可能です。
そのため、サリチル酸にはマクロゴール基剤が使用されています。
サリチル酸マクロゴールは、基本的に2週間から1カ月に一度のペースでうけることができます。 一度で効果を感じられることもありますが、定期的に施術を受けることでターンオーバーの周期が整い、肌質の改善が期待できます。
サリチル酸マクロゴールは、自由診療で保険適用ではないため、医療機関によって費用が異なります。またイオン導入などの別の施術とセットになっている場合もあるため、詳しい費用については施術前に各医療機関にお問い合わせください。
サリチル酸マクロゴール | |
---|---|
1回の費用 | 5,500円~25,500円 |
回数 | 3回~6回 |
施術回数は、肌やニキビの状態によって変化する場合があります。
サリチル酸マクロゴールは、ダウンタイムがなく、角質層のみに反応するため、薬剤が皮膚の深部に浸透することによって生じる赤みやただれなどの副作用が少ない傾向にあります。
サリチル酸マクロゴールの施術が終わった後は、日常生活に支障をきたすことはほとんどありませんが、医療機関のドクターの指示に従って、おもに以下のようなことに注意してください。
当日から可能ですが、施術部位をこすらないように注意してください。しかし高温のサウナや、汗をかくような温度での入浴は、血行が良くなることを避けるため3日ほど避けてください。
医療機関によっては施術直後からメイクは可能です。医療機関によって異なるため、事前にお問い合わせください。
汗をかかないような軽度な運動は当日から可能で、激しい運動のような血液循環が活発になる行為は翌日からおこなうことができます。 プールは、塩素によって刺激が加わることで色素沈着が生じる可能性があるため、施術後1週間は控えてください。
当日から飲酒可能ですが、多飲は過度な血行促進につながるため、当日は控えてください。
(1)カウンセリング
肌の状態を確認し、施術をするための準備に入ります。
ドクターに相談が必要な場合は、カウンセリング時に相談してください。
(2)洗顔
メイクをしている方は、施術の前にメイクを落とす必要があります。
(3)ピーリング施術
サリチル酸マクロゴールの塗布時間は約5分です。
(4)クーリング
サリチル酸マクロゴールを拭き取り、必要であれば患部を冷却します。
剥離レベル | 名称 | 剥離される深さ | 使用される薬剤 | 適応症状 |
---|---|---|---|---|
1 | 最浅層 | 角層 | 濃度20%~35%のフルーツ酸、 サリチル酸 濃度10%~20%のトリクロロ酸 | ニキビ・ニキビ跡 そばかす 肝斑 |
2 | 浅層 | 顆粒層 | ||
3 | 中間層 | 表皮~真皮乳頭層の一部 | 濃度50%~70%のグリコール酸 濃度35%~50%のトリクロロ酸 | シミ 色素沈着 |
4 | 深層 | 表皮~真皮乳頭層、網状層 | ベーカーゴードン液 フェノール(濃度88%以上) | 深いシワ ニキビ跡 大きな毛穴 たるみ |
ケミカルピーリングは、黄色人種には禁忌といわれていましたが、グリコール酸の安全性と有効性が米国で確認されたことから、日本国内でもケミカルピーリングが普及しました。
グリコール酸は、サリチル酸マクロゴールと同様に一般的に使用されている薬剤です。
グリコール酸はAHAというa-ヒドロキシ酸の一種で、AHAはフルーツによく含まれていることからフルーツ酸ともいわれています。
グリコール酸は、肌の状態や症状に合わせて濃度とphを調節することが可能です。
濃度とphの調整のほか、肌への塗布時間によって薬剤が浸透する深さが異なるため、様々な症状に適応していますが、濃度が高いグリコール酸を塗布すると、ただれや赤み、色素沈着が生じる場合があります。
サリチル酸マクロゴール | グリコール酸 | |
---|---|---|
酸の種類 | BHA | AHA |
酸の性質 | 脂溶性 | 水溶性 |
副作用 | まれに赤み、ただれ、かさぶた | 赤み、ただれ、かさぶた |
特徴 | 角質剥離、角質軟化 | 角質剥離、角質の結合の弱化 |
サリチル酸が皮脂に溶けやすい脂溶性であるのに対し、グリコール酸は水に溶けやすい水溶性です。サリチル酸と同様に、角質剥離作用があるため、薬剤を塗布することで角質を取り除くことができます。
角質層は脂溶性が高いため、脂溶性であるサリチル酸の方がグリコール酸より親和性が高いといえます。一方で、角質層と親和性が高いために皮膚に吸収されやすく深部に浸透するとサリチル酸中毒になる可能性があり、水溶性基剤であるマクロゴールと調合してつかわれます。
グリコール酸との大きな違いとして、基剤と調合せず単独でつかうことが可能でサリチル酸は濃度を調整する必要はありません。また、肌に塗布する時間も約5分と決まっていて、一定時間以上塗布しても薬剤が浸透する深さは変わらないことから、深部に浸透することで生じる赤みやただれが生じにくい傾向にあります。
グリコール酸は、ニキビの原因であるアクネ菌を殺菌する作用があるため、毛穴に蓄積している皮脂を取り除くだけでなく、アクネ菌を殺菌することでニキビができにくい肌質を目指すことができます。
乳酸は、グリコール酸と同様AHAの一種で、グリコール酸と比較して分子が大きいため、皮膚への浸透が浅く、角質層の表層部のみに薬剤がとどまることから効果もマイルドです。
そのため、初めてケミカルピーリングを受ける方や美白目的の方、グリコール酸やサリチル酸が肌にあわなかった方でもうけやすいケミカルピーリングです。
加齢に伴って線維芽細胞は減少することで、コラーゲンなども減少しますが、トリクロロ酢酸でケミカルピーリングをおこなうと、線維芽細胞が含まれている真皮層まで薬剤が浸透するため、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの生成が促進され、シワやたるみの改善につながります。
しかし、有色人種の肌にトリクロロ酢酸のみでピーリングをおこなうと、色素沈着やただれなどが生じる場合があります。
マッサージピールとは、トリクロロ酢酸と低濃度過酸化水素が主成分のケミカルピーリングの薬剤で、イタリアWiQo med社のPRX-T33という薬剤を使用したケミカルピーリングのことをさします。
トリクロロ酢酸に、低濃度過酸化水素をくわえることで、表皮の角質剥離作用を抑えながら真皮層まで薬剤を浸透させ、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進し、肌の再生を促すことができます。
トリクロロ酢酸単独では痛みや赤みをともないますが、低濃度過酸化水素を配合することで、皮膚を剥離させるフロスティング作用を起こさずコラーゲン生成を促進させることができます。
日本におけるケミカルピーリングは、効果が一番強いフェノール液が最初であるといわれています。
フェノール液は真皮層まで薬剤が浸透することから、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの生成が促進されますが、角質層が薄い日本人にフェノール液を使用すると、赤みやただれなどの副作用が強く出て、ダウンタイムが長くなる傾向にあります。
ケミカルピーリングの中でも一番効果が強いことから、日本では美容目的で使用することはほとんどありませんが、 表在性基底細胞癌、日光角化症、ボーエン病などの疾患の治療に使用されることがあります。
ケミカルピーリングは、日本皮膚科学会により、医療行為にあたることが明記されており、ケミカルピーリングはドクター、およびドクターの管理下でおこなわれなければいけません。
自宅でおこなえるピーリングにもグリコール酸やサリチル酸などが配合されている製品もあります。市販されているピーリング剤は、安全面に考慮して医療機関で受けるピーリングよりも濃度を低くして販売しているため、ケミカルピーリングよりも角質の剥離作用はマイルドです。
3.6%以上の濃度が配合されているグリコール酸は「毒劇」に指定されているため、応用科学に関する学課を修了した人や薬剤師など、法律で定められている方が取得できる「劇物取扱責任者」の資格保持者のみが取り扱うことが可能です。そのため、3.6%以上のグリコール酸が含まれているピーリング剤を医療機関以外で入手することは困難です。
サリチル酸は、化粧基準法により市販の化粧品に配合できる濃度が製剤の0.2%までと決まっています。
海外から個人輸入で手にいれられるピーリング剤には、3.6%以上のグリコール酸や0.2%以上のサリチル酸が含まれていることもあり、他人への譲渡や売買は法律で禁止されていますが、購入者本人であれば使用することができます。ただし、赤みやただれが生じる場合があるため、使用には十分な注意が必要です。
石鹸ピーリングは、顔だけではなく全身にも使用ができ、毎日使用することができる手軽なピーリング方法で、ピーリングの薬剤としてAHAやサリチル酸が配合されています。
ジェルピーリングは、摩擦を受けることで固まるゲル化剤と、除菌・殺菌効果がある界面活性剤が主な成分で、ゲル化剤の作用で肌の上でこすると白い塊になり、角質や皮脂をからめとるピーリングです。
ジェルピーリングの中に、AHAやサリチル酸が配合されている製品もあります。
ケミカルピーリングによって角質を取り除くことで、肌本来の働きをとりもどすことができますが、ケミカルピーリングを受けた後は、肌がとても敏感な状態で刺激を受けやすいため、その後の保湿やケアを怠らずにおこなう必要があります。
しかし、普段使用している化粧水や美容液が浸透するのは角質層までで、角質層より下の層には浸透しません。
そこで、医療機関によっては、ビタミンCやアミノ酸などの肌の有効成分を肌に浸透させるイオン導入がケミカルピーリングとセットになっている場合があります。
イオン導入とは、微弱な電流を流すことによって、皮膚から吸入しにくいアミノ酸やビタミンCを肌に浸透させることができる施術です。
角質層は酸性でプラスイオンが多く含まれていますが、顆粒層から下の層は、アルカリ性でマイナスイオンが多く含まれています。そのため、角質層と顆粒層の間には薄い電気膜があるためお互いが反発していて、顆粒層から下には美容液などが浸透しづらくなっています。
イオン導入機で微弱な電流を流すことにより、角質層と顆粒層の反発が弱まるため、美容液などが浸透しやすくなります。
医療機関であれば、ケミカルピーリングとイオン導入などほかの施術と組み合わせて相乗効果を狙うことができ、効果的なケミカルピーリング施術を受けることができるといえます。